![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76752772/rectangle_large_type_2_f1703bdd1cef3913832645b2fd4deac4.jpg?width=1200)
なぜフィットネスクラブはダサいのか?
漠然と僕の中であったことがなんとなく言葉にできそうなので。
フィットネスクラブって、なんとなくカッコよくないんだよな・・・見た目がどうとかなんかそういうのではないけど・・・なんでだろう?レトロといえばいいのかもしれないが、正直なぜなんだ?ということは多々ある。
マシンとかそういうのではなくこう〜なんていうか、あれです。
あくまで、フィットネスクラブで働いていてもっとこうすればいいのに。という一個人の感想として読んでいただきたい。
僕がフィットネスクラブがダサいと思う理由
これは3つほど理由がある。
服装がカッコよくない
これは、単純に雇われる側としての意見である。かっこいい!とか働いてみたい企業には理由がある。
まずはブランド。
人が知っているところで働く、というのが重要と思う人は一定数いる。
その中でも、ユニフォームがかっこいい!というのはスポーツクラブではある種みられる職業なので大事だと僕は思っている。
いまだに細かい規律が多いところがあるが、もっとゆるくてもいいのでは?とも思う。
ただ、最近思ったのは服装がダサいことのメリットである。
スタッフを探しやすくなるのだ。店舗のイメージカラーのユニフォームは、探す方からすると見つけやすい。
機能性とかっこよさは必ずしもイコールではない。
ただ、店舗内でセールなんかをするときは、その商品ラインナップからコーディネートさせて勤務でもいいのでは?と思う。
誰かのきている服は、売れやすいからである。着たことない服よりも誰かの着ている服を買いたい人は一定数いると思っている。
テーマが変わりすぎる
これは、運動の流行とかもありますが結構勤務する人が大変。
お店が売りたいことが大きく変わると、そのタイミングでお店の理念みたいなものも引きずられて変わってしまう。
特にアルバイトが多い業界でもあるので、人の入れ替わりは本当に多い。
その中で働いてる人がフィットネスクラブって素晴らしいな、と思ってもらうには
①業務にあたる上での理念が明確
②それを継承できる人が豊富
という点がきちんと機能することが大事なのではないでしょうか?
多分パーソナルジムなんかもこの問題にぶつかるのですが、自分一人でも働けるのになんでその場で活動するのか?という理由があるところがこれからはやっぱり強いと思うんですよね。
最初はブランドネームやコンセプトに惹かれて入って、そのうちに染まっていく。そうやって人や文化は厚くなるのでは?と思う。
サービスが中途半端になりやすい
これは、健康産業をどこに職種に置くのか?を考えるときに、専門業に置くのかサービス業に置くのかによって変わる。
書面上はフィットネスクラブは娯楽業にあたる。
■生活関連サービス業、娯楽業とは
個人に対して日常生活と関連して技能/技術を提供し、または施設を提供するサービス、および娯楽あるいは余暇利用にかかる施設、または技能/技術を提供するサービスを行う事業所が分類される。https://www.ma-cp.com/gyou/d14/から抜粋
基本的に楽しんでいただく場に勤務している僕らは、サービス業として考えることが適切なのではないでしょうか?
ただ、技能的な面で流行りや新しく覚えないといけないことが多岐にわたるので、どうしてもサービスに集中しにくいというか。技能的な話もしつつ、他のことも気にしないといけないというのは大変である。
また、エリアが広く死角も多いので今の人を減らす、テレワークなどの流れと逆行して人数が必要な職種だと思う。
人数が少ない中で何かを行うとなると、やっぱりサービスというのはどうしても中途半端になる。
ここは正直、うまいやり方が人を増やす以外浮かばない。
フィットネスクラブ内にもダサくない人もいる
フィットネスクラブで花形ポジションとして確立しているスタジオインストラクターはやっぱりかっこいいと思う。スタジオインストラクターでなくとも、元劇団所属や元ダンサーなど見られることを仕事にしていた人がスタッフとして業務をしていると、やっぱり振る舞いがかっこいい。
そういう人はクラブ内でいい仕事をしている。
また、スタジオレッスンを始めて自分に自信がついた人は、その他の業務中の立ち居振る舞いが本当に変わる。
この変化はやっぱりフィットネスクラブで働いていてすごいな、と思う。
この、人に見られているという感覚と、本人がどう見られたいか?という点を持つことを、スタジオレッスンをしていないスタッフに啓蒙することが1番のポイントなんじゃないか?と思うし、ここができている人が多いクラブはきっと人気だと思う。
この課題解決によく某テーマパークを引き合いに使うけど、比較するのもあれなぐらい作り込みが違うので他の手をつかった方がいい。
また、最近はSNSで人気の社員さんを抱えているクラブもある。そういうクラブはその人に良い影響をもらっていい人材が育つのではないか?と思う。
パーソナルトレーナーはダサい?ダサくない?
見られる人や責任がある人は身なりや言動を気にするのでかっこいい人は多いと思うけど・・・専門職だからなのか人柄か、身なり等々にあまり興味がない人が多い。
ただ、見た目が華美な人が増えたのはコンテストブームが一端を担っているのでコンテスト出身の人の身なりは割とかっこいい。
スポーツ一筋、真面目!校則きちんと守ります!みたいなタイプのトレーナーは割と身なりはダサい?普通?だと思います。
なのでパーソナルジムは、フィットネスクラブとは逆にかっこいいユニフォーム作る方がいいと思います。その身なりがいまいちというのがカバーでき、合わせて体型や身なりを考えるきっかけになると思うので。
ダラダラと書いてみましたが、長くなったなw
あくまで長くこの業界にいる僕の個人的な感想なので、悪口でもなんでもないです。とりあえず、僕も身なり気をつけないとな・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![Mutoo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45210294/profile_bd66b82f491e5ef2b8398c3931a6fa8e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)