日記~靴のせい~2024/09/11

9月11日(水)、本日の練習は…
2部練習で、前半と後半で。

前半は土のグランドにて。
30分間走(420m×17周回)
+110m走×5本
+50m走×3本

短距離選手と共にトレーニング。
ジョグは心地良い具合に走った。
計算するとAve,4分20秒/km。
後の短距離ダッシュは真剣に。

後半は場所を移動して
陸上競技場でぐるぐると。
メニューは5000mタイムトライアル。
予定では×2本、走る計画でしたが
1本目で力尽き、2本目は途中離脱…

その1本目の結果は
1km 3分45秒
2km 3分35秒(7分20秒)
3km 3分43秒(11分03秒)
4km 3分39秒(14分42秒)
5km 3分27秒(18分09秒)
【5000m走 18分09秒】

5000m単体なのに…と自分にガッカリ。尼崎中長距離記録会の感覚でいけば、キロ3分45秒くらいで少し速めのジョグをリラックスしながら走ってみて、次の5000mを攻めて17分30秒くらいでは走れるのかな?と想像していただけに、今回の結果はなかなかショック。。。

やはり練習の積み方が間違ってるんかな?高校(母校)陸上部の外部講師と言いながら、ほとんど後輩たちと一緒に走って練習を積んでいますが、最近は短距離メンバーと共に走る機会が増えてきた。短い距離のキレ味は、少しずつ良くなってる感覚はあるけれど、課題は粘り強さでしょう。

あとはシューズが合ってないんかな?昔ながら走ってる身としては、かかと着地をした時に、柔らかい感覚だと沈んでしまって、膝が曲がり、重たい走りになってしまうので、なるべく、かかと部分が硬いシューズが好きなのですが、最近の新しいシューズは硬いことを故障の原因とか言う医者やら、ランニングコーチが居るらしく、売れ行きがよくないせいで、廃盤になっている。

厚底シューズで着地の瞬間、沈んでしまうシューズで走ると、もう感覚的には筋トレ💪どーん、どーん、どーん、、、って接地時間が長くなって、脚への負荷が高くなる。今このリハビリ段階なら、それでいいんかな。なんでも実験あるのみ。試して、振り返って、改善して、成長に繋げられたらいいなと思います。今日、履いたシューズは、かなり大変でした。

でも、シューズは言い訳。走るのは己ですから。我が身を鍛えて、なんぼのもん。今日くらい走れない日があると落ち込みますけども、それでも腐らずに。やるしかない。明日のトレーニングもがんばろう。

ーーーーーーーーーー
※次の試合(予定)
9/15 京丹後ウルトラ(60kmの部)

9/20 第5回尼崎中長距離記録会
種目:3000m走、5000m走

10/4 第6回尼崎中長距離記録会

10/6 神戸市リレーカーニバル
種目:高校一般5000m走

10/13 兵庫秋季陸上記録会
10/14 兵庫マスターズ選手権

10/27 西宮ハーフマラソン
11/17 神戸マラソン(42,195km)
11/23 福知山マラソン(42,195km)
12/1 京都マスターズ記録会
種目:3000, 5000, 10000
12/8 小野ハーフマラソン
12/15 淀川寛平マラソン
12/22 宝塚マラソン(16km)
12/28 The Challenge Marathon(42,195km)

1/26 六甲シティマラソン
2/9 神戸バレンタインラブラン

ミスター K.M.

いいなと思ったら応援しよう!