見出し画像

イメージクイズQ&A (セクション01)

はじめに

国産マッチのラベルを活用したイメージクイズQ &Aです。
発想力や想像力、思考力のアップにお役立てください。

明治45年登録(神戸) 卍紋単声機犬 ©️Yutaka Katoh

☆マッチラベルにも描かれた「卍紋単声機犬」は、明治45年に登録されたものです。犬はビクターマークで有名になったテリア系で、明治17年(1884)イギリス生まれ。ニッパーと呼ばれていました。元々の原画はイギリスの画家が描いたもの。1枚のラベルから蓄音機の歴史やこの犬がなぜ覗き込んでいるのか。様々なキーワードで謎解きが残されています。

使用のラベルは明治、大正、昭和時代に作られたものです。
本格的にマッチ産業が動き出すのは明治初期から。浮世絵で活躍していた絵師や彫師、摺師らもこの世界に入って来ました。

絵柄は時代時代の風俗や世界観、また森羅万象、風月花鳥に加えて
架空の生物も加わるなど、多岐にわたっています。

それらのデザイン力など含め、海外からも注目されました。
明治時代は日本の輸出品ベスト3に入っていたほどです。

マッチのラベルはまさにマッチアートとして世界に発信されていった、
と考えられます。ここでは絵柄自体もアートとしてもお楽しみください。

楽しみ方のヒント
絵柄の読み解きクイズ、といった方が分かりやすいかもしれません。

   Q→について 問題を考えます
    絵柄についての問題を考えます。もちろん自由ですが、
    ここでは解答が一つしかない、という問題はアウトです。
    じっくりと眺めて考えてください。
    その数は無限と思ってください。百人百様です。
    小さなお子さんも、絵柄が理解できれば一緒に楽しめます。

  A→について 解答を考えます
    
これまたQと同じです。
    自分で考えた質問一つだけでもキリがありません。たぶん。

  Q&AのQには難易度を星(☆★)のマークで表しましょう。
  (自分自身で目安で考え伝えます。★が増えると難しさが増します)
    レベル1★☆☆☆☆(易しい・3才ぐらいでも理解できる)
    レベル2★★☆☆☆(想像できればしめたもの)
    レベル3★★★☆☆(見ただけでいろいろと思い浮かぶ)
    レベル4★★★★☆(簡単な物語が作れる)
    レベル5★★★★★(ちょっと厄介だけど考えれば何とか) 

それでは始めましょう。

001 イメージクイズQ&A 下記の<例>は参考です。

明治30年代製造 赤斜線鹿蛇 ©️Yutaka Katoh

<例1>★★★☆☆
Q 蛇が鹿に向かって何か話しています。どのようなことですか?
A 鹿「お尻に向けて話しても聞こえんぞー」 
    蛇「そんなことより今年の目標を言いなさい。あんただけよ。言わない
    で動物会議から抜け出したのは」

<例2>★☆☆☆☆
Q この後、鹿はどうするでしょうか?
A (練習問題のつもりで考えましょう。3分間でいくつ考えましたか)

002 イメージクイズQ&A

大正期に製造 羽子板三姉妹 ©️Yutaka Katoh

Qの例を3問紹介します。
Q 三姉妹を描いた羽子板です。姉妹の今年の抱負は? ★★★★☆
Q 三姉妹の名前を教えてください。 ★☆☆☆☆
Q 羽子板はどこで作られましたか? ★★☆☆☆

003 イメージクイズQ&A

明治22年原登録、坂本館(神戸)三婦人散策図 明治初期、女性の洋装化にまだ抵抗のあった一般の女性に対して芸者たちは洋装のスカートを披露した。 ©️Yutaka Katoh(写真、文)

Q 三婦人の散策場所はどこですか? ★★★★☆
Q この日の天気予報は何だったのでしょうか? ★★☆☆☆
Q 絵柄から物語を考えてください。 ★★★★★

004 イメージクイズQ&A

昭和2年製造 玉乗猿 ©️Yutaka Katoh

Q お猿と大きい玉です。何をするのでしょうか? ★★☆☆☆

005 イメージクイズQ&A 

   (ここからはレベルの程度もご自分で考えましょう)

明治45年登録 蓄音機 ©️Yutaka Katoh

Q 明治40年頃から出回ってきたレコードを聴く蓄音機。どんな音が流れているかなど想像してみましょう。
Q 現代の場面と想定したらどんな状況ですか?

006 イメージクイズQ&A

福笑いでおなじみの阿多福を描いた福扇です

Q 使っていた人は誰でしょう?

007 イメージクイズQ&A

明治30年代製造 天下無双相撲取り ©️Yutaka Katoh

Q 天下無双の得意技は何でしょうか?

008 イメージクイズQ&A

明治38年登録 羽鯉 中国古代の神話『山海経』には鳥の羽を持つ魚が登場する。燐票(りんぴょう)では蝶やトンボの羽根を付けた鯉になって描かれる。 ©️Yutaka Katoh(写真、文)

Q どうして羽根を持つ鯉が生まれたのでしょう

009 イメージクイズQ&A

玉乗熊 ©️Yutaka Katoh

Q キツネの持っている鈴は何に使うのでしょうか?

010 イメージクイズQ&A

明治45年原登録 花に絵札 神戸港からインド向けとして輸出。 ©️Yutaka Katoh(写真、文)

Q 数字のないトランプのような絵札で、どうやって遊んだのでしょうか?

011 イメージクイズQ&A

親子のような猿三匹と大きな桃です。昔話『桃太郎』のイメージが強い絵柄です。製造・登録年代年代は不明です。写真提供は マッチコレクター第一人者の©️Yutaka Katoh氏です。

Q この絵柄のイメージで物語を紡いでみましょう。


絵本の好きな幼児は思うがままに、学生は想像力を駆使して、社会人もそうでない人も今までの経験、体験を活かし、さらに遊び心も加味しながら新たな世界を描いてみませんか。


012 イメージクイズQ&A

大正期製造 飛行帆船 ©️Yutaka Katoh(写真)
この絵柄の作者はどのようなストーリーを思い浮かべながら描いたのでしょうか。
不思議な世界が広がってきます。

Q 飛行帆船はどこからどこへ飛んでいくのでしょう?

013 イメージクイズQ&A

明治29年登録 鼠力車 明治3年、和泉要助が発明した「人力車」は準国産製品として、後々海外にも輸出されたほど。©️Yutaka Katoh(写真、文)

Q 猫が鼠力車に乗っている理由は何でしょうか?

014 イメージクイズQ&A

大正15年頃製造 神戸公益兜 ©️Yutaka Katoh(写真)

Q この兜をかぶったつもりで何か叫び、さらにひと言どうぞ!

015 イメージクイズQ&A

明治21年(1888年)のマッチ箱日曜表。毎月の日曜日を紹介。 ©️Yutaka Katoh(写真)

Q この暦を愛用していたのはどんな人?

016 イメージクイズQ&A

明治20年代製造 玉栄社一品当朝 玉栄社(和歌山)/慶祝時には欠かせない瑞鳥(ずいちょう) 。優雅に落ち着きのある休息する姿からは瞑想を連想させ、「知恵」のシンボル。また長寿の象徴として「一品鳥」「陽鳥」とも呼んだ。白紙3色刷り珍品票。 ©️Yutaka Katoh(写真、文)
瑞鳥とは鶴や鳳凰など、めでたい鳥のこと。

Q 瑞鳥とも呼ばれるこの鶴はお日様に向かって何を願っていましたか?
  あなたは初日の出を見ましたか? 願い事は何?

017 イメージクイズQ&A

明治30年代製造 銭細工猪 江戸期に流行った「銀細工」に習って描かれた大判、小判などのお金で作られた猪。車輪には百円貨が使われている。白紙墨1色刷り珍品票。
©️Yutaka Katoh(写真、文)

Q まるで江戸時代のスケボー(スケートボード)のようです。先駆者は猪 
  だったのでしょうか?この姿を蔦重こと蔦屋重三郎が目撃したら、彼は
  江戸の町で何をしたでしょうか?

018 イメージクイズQ&A

明治30年台製造 あ牡丹 「あ印」は森本燐寸販売業のトレードマーク。

Q 牡丹に「あ」の字を絡めてショートストーリーを作ってください。

019 イメージクイズQ&A

大正8年原登録 三羽白鳥印 ©️Yutaka Katoh(写真)

Q 三羽の白鳥は何を考えていますか?

020 イメージクイズQ&A

大正4年頃登録 旭犀 ©️Yutaka Katoh(写真)

Q サイが歩いています、これからどこに行くのでしょう?


✴︎マッチラベルのイメージクイズ(セクション01)では、問題として20種類のラベルを紹介しました。セクション02は近日中にスタートします。マッチラベルの世界を楽しみながら、頭の柔軟体操を、どうぞ!