![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132999014/rectangle_large_type_2_723cb6b96b916bd34a7b7f491a450815.jpeg?width=1200)
ScanSnap iX1300 - 小型ドキュメントスキャナ
古い写真やネガをデジタル化するのに、複合機のスキャンではどうも色が潰れてしまうので、サンワダイレクトのフィルム兼写真スキャナーを買った話を書きました。
写真をアーカイブする
オフラインで使えるので、これはこれで手軽なのは確かなんですが、単にスキャンするだけで、その後の補正であるとか加工は別途PCでやらなければならないのもあって、あらためてScanSnapを購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709632230353-8m11ABpGqH.jpg?width=1200)
ScanSnapは周囲でもよく使われていているのですが、いくつか種類があって選択に悩みます。主に写真やレシートなどの小さなモノに使いたいので、小さめな機種で良いかなと思ったものの、バッテリー駆動は電池の寿命も心配だったのでiX1300にしました。この機種は蓋を開いてコピー機のADFのように使う以外に、前面からスリットに押し込むことでレシートや名刺、そして写真を簡単にスキャンすることが出来ます。1枚ずつスキャンするものは、この方が手軽で便利です。
ScanSnap iX1300
2通りのスキャンが行なえる新モデル「ScanSnap iX1300」はドキュメントスキャナの決定版か
まだ、いろいろな設定が済んでいないのですが、とりあえず単純なスキャンは直ぐに出来ました。本当はスキャンデータはクラウドに直接、置いてしまいたいのですが、最近はクラウド側のセキュリティが厳しくなっているので、なかなか設定が大変です(時々、アップデートもあって設定を更新する必要もでる)。どうせ外に持ち出すわけではないので、LAN内のファイルサーバを使っています(複合機も同じ問題を抱えている)。
最近は紙を印刷する機会もめっきり減り、どちらかというと紙を取り込むことの方が増えています。スキャンはADFが使えるものの、1枚づつ作業することも多いので印刷のようにはいかず、機器を専有してしまうので他の人に迷惑をかけないように、こうやってデバイスが増えていってしまいますね。ちなみに裁断機は持っているので、これで自炊(何か懐かしい単語になったなぁ)にも困りません。
ScanSnap iX1300
なお昨年からPFUはリコーが取り扱うようになっているのですが、PFUというブランドは変わらないので特に気にする必要は無いようです。
PFUのスキャナー全商品をリコーブランドで販売開始
いいなと思ったら応援しよう!
![kzn](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111925158/profile_dffba6e25229ee04f46397fb91bbfc20.jpg?width=600&crop=1:1,smart)