見出し画像

カード型データベースの手軽さ - The CARD

データベースソフトとの付き合いは APPLE][ 時代の pfs: から始まったのですが、基本的にはいわゆる「ランダムファイル」と呼ばれる固定長レコードにデータを書き込むソフトを自力でBASICを使って書いていまいた。

pfs: 始めてのデータベースソフト

自力で書くノウハウも溜まったのですが、インデックスの更新ロジックを書くのはまだしも、検索結果を出力するレポートを作るのがなかなか骨でした。

Visicalc のような表計算ソフトをデータベースのように使えなくは無かったのですが、表計算ソフトは基本的にデータをメモリの中に置くので、あまり大きなデータを扱うことができません。いろんなデータを書き込みだすと、だいたい100件のオーダーのデータを処理するのが当時は精一杯でした。

そこで、本格的なデータベースとして dBase に取り組むようにもなったのですが、いずれにせよ土台が APPLE][ なので、データは英数字のみ(それも小文字は使えない)なので、実用的なデータベースとして使うには少しばかり制限のあるものでした。

dBase - はじめてのDBMS

PC-9801を使うようになって、まず日本語ワープロソフトと仲良くはなったのですが、データベースに関しても日本語が使えるとなると、本格的なデータベースを使いたくなります。

そもそもとして、コンピュータを使う以前にデータベースにしたいようなデータをどのように管理していたのかというと、例えば図書館を使ったことがあれば、昔は誰でもお世話になったのが「カード目録」です。図書館の本は決められた分類法に従って、カテゴリごとに棚に並んで入るのですが、すべての本が誰でもアクセスできる棚にあるのではなく、別室にぎっしりと詰め込まれた棚に仕舞われている本もあり、そのような本を探すには、書名や著者などからカード目録で情報を探して、閲覧の申込みをしてようやく手に取ることができるものでした。

今や殆どの図書館で見かけることはない「カード目録」!

このような大規模なものではなく個人的な情報を管理するのには「情報カード」というものが使われていました。ひとつの項目につき1枚のカードを用意して、これを穴の開いたバインダーで閉じたり、ちょうど収まる箱に入れて、グループごとにタブを入れたカードを挟んだり、カテゴリごとに色を付けたりして分類して使っていました。

『情報カード』はとにかく万能です!使い方は自由なんです!!

ですからパソコンで個人的なデータベースを作るのであれば、これを模したソフトがわかりやすいわけです。

カード型データベース

そういう訳で手に入れたのが「THE CARD」です。98向けとしては既にdBaseなども出ていましたし、松の系列のデータベースもあったとは思うのですが、いずれも少しばかりお値段も高く、UIも含めてお手頃感のあるソフトを選んだわけです。使い勝手としてもオフコンなどで使われていたデータファイルの画面に近く、Multiplan とデータをやりとりすることも出来ました。そんなに機能が多いわけでは無かったのですが、すぐに使い始められる手軽さがあり、私がAccessに行ってしまった後も、多くの方に愛されたようです。

The CARDって何? というオッサン未満世代にカード型データベースのよさを説く(笑)

このソフトに関する情報を探しても、殆ど見つからなかったのですが(やはり名前が良くないのかも)、最後の方のバージョンの話が残っていました。

アスキーサムシンググッド、カード型データベース「The CARD Ver.7.3」3月発売

とはいえ、こういった売れ筋のデータベースソフトを使いつつ、その使い勝手を参考に、もっと本格的なデータベースを使うようにはなっていきました。

ヘッダ画像は、月刊アスキー1986年12月号に記載された広告(部分)

#データベースソフト #THECARD #カード型データベース #カード目録 #情報カード  

いいなと思ったら応援しよう!

kzn
頂いたチップは記事を書くための資料を揃えるために使わせていただきます!