見出し画像

【採用ミスマッチを防ぐ】企業理念に共感する人材を採用する重要性とは?

おはこんばんちは!アドラー心理学を活用して「理想のあなたを一緒に探す」キャリアコンサルティングを行っている「 かずちゃん」こと 中田はじめ です。

採用活動、上手くいっていますか?

今回は、企業の人事担当者の方向けに「求職者と企業の価値観の一致」についてお話します。


📌 本記事の内容

  • 企業理念と求職者の価値観の一致

  • 価値観のミスマッチがもたらす影響

  • 企業理念に共感する人材を採用するメリット

  • 価値観の一致を見極める採用方法とは?



🔑 なぜ、企業理念と求職者の価値観の一致が重要なのか?

 企業理念は、会社が目指す方向性や行動指針を示す羅針盤です。
そして、求職者はそれぞれの人生における価値観や、仕事を通して実現したい「ありたい姿」を持っています。
もし、これらのベクトルが異なる場合、どうなるでしょうか?


😔 価値観のミスマッチがもたらす負のスパイラル

 価値観のミスマッチは、入社後のギャップを生み、従業員のパフォーマンスや定着率に悪影響を及ぼします。

  • 従業員のモチベーション低下: 会社の目指す方向性に共感できないため、仕事への意欲や責任感が低下してしまう。

  • エンゲージメントの低下: 会社や仕事への愛着が弱まり、パフォーマンスの低下や離職に繋がる可能性がある。

  • ミスマッチによる早期退職: 早期退職は、企業にとって採用コストの増加や、他の従業員の負担増加に繋がる。


😊 企業理念に共感する人材を採用するメリット

 では、企業理念に共感した人材を採用できると、どんな良いことがあるのでしょうか?

  • 高いエンゲージメント: 企業理念への共感を持つ社員は、自らの仕事に誇りを持ち、高いモチベーションで業務に取り組む

  • 定着率の向上: 企業への愛着が強く、長期的なキャリアを描けるため、離職率の低下に繋がる

  • 企業文化の醸成: 共通の価値観を持つ社員が集まることで、企業理念が浸透し、一体感のある強い組織作りに貢献する。


✅ 価値観の一致を見極めるための採用方法

求職者と企業の価値観の一致を見極めるためには、以下の様な方法が有効です。

  1. 企業理念を明確に言語化する: 自社の価値観を洗い出し、求職者へ魅力的に伝わるよう言語化する

  2. 行動に紐づけた質問: 過去の経験を通して、求職者の価値観や行動特性を具体的に把握する

  3. 社風を体感できる機会: 職場見学や社員との交流を通して、社風や価値観を体感してもらう


 採用活動において、スキルや経験だけで判断するのではなく、企業理念への共感、すなわち価値観の一致を重視することで、エンゲージメントが高く、定着率の高い、企業成長に貢献してくれる人材を獲得できる可能性が高まります。
 職業訓練生を面接に送り出してきた経験とそのフィードバックから言わせていただくと、この「価値観」を軽く見ている人事担当者が青森にはまだまだ多いようです。


 僕の所属する「有限会社ビジネスマインド」では、職業訓練や求職者支援訓練を実施しながら、アドラー心理学に基づいたキャリアコンサルティングも行っています。
 訓練実施機関としてたくさんの受講生と触れ合った経験から理想の採用に向けたサポートから、社員教育までをサポートしています。お気軽にご相談ください。

いいなと思ったら応援しよう!

オオカミ男の飼い主。キャリアコンサルタントのカズちゃん
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは小学校の子どもたちへのキャリア教育の活動費に使わせていただきます!