見出し画像

【嫌われる勇気】って就活に必要?アドラー心理学が教える本当の強さ

 おはこんばんちは!アドラー心理学を活用して「理想のあなたを一緒に探す」キャリアコンサルティングを行っている「かずちゃん」こと中田はじめです。
 突然ですが、「嫌われる勇気」って聞いたことありますか?
ベストセラーにもなった本なので、知っている人も多いかもしれませんね。
でも、実際に「嫌われる勇気」を持つって、なかなか難しいですよね。
 特に、就職活動中や仕事で悩んでいる時は、「周りの人にどう思われるか」が気になってしまいやすいです。
 そこで今回は、アドラー心理学の視点から「嫌われる勇気」について解説し、就活や仕事にどう活かせるのかを一緒に考えていきましょう!



📖 「嫌われる勇気」って何だろう?

 「嫌われる勇気」とは、他人にどう思われるかを必要以上に恐れず、自分の価値観に基づいて行動する強さのことです。
アドラー心理学では、「すべての悩みは対人関係の悩みである」と言われています。つまり、僕たちは他人から認められたい、好かれたいという思いから、常に周りの目を気にして行動してしまうのです。
 しかし、「嫌われる勇気」を持つことで、他人の評価に振り回されずに、自分らしく生きるための第一歩を踏み出せるようになります。

自分の人生は自分だけのもの。人の期待に応えるのをやめ、自分が『人としてこうありたい』と思える行動を取るよう心がけるだけで、自由を実感できる生き方ができる。自分の素直な気持ちや意志を貫く勇気。いい換えれば、それは『幸せになる勇気』でもあるのです。

嫌われる勇気より

🤔 就活・仕事で「嫌われる勇気」って必要?

 「就活や仕事で嫌われる勇気を持つ」と聞くと、少し抵抗を感じる人もいるかもしれません。
「上司や先輩に逆らってはいけない」「協調性を大切にしなければいけない」という常識は、確かに重要です。
しかし、だからといって、自分の意見を言わずに我慢したり、周りに合わせてばかりいるのは危険です。
なぜなら、自分の本心と違う行動を続けていると、いずれ辛くなってしまい、仕事へのモチベーション低下や、最悪の場合、退職に繋がってしまう可能性もあるからです。


✨ アドラー心理学が教える就活・仕事のヒント

では、就活や仕事で「嫌われる勇気」を持つには、どうすれば良いのでしょうか?
アドラー心理学に基づいた、具体的なヒントを3つ紹介します。

  1. 💡 「課題の分離」を意識する

 アドラー心理学では「課題の分離」という考え方が重要です。
これは、「誰の課題なのか?」を明確にすることで、必要以上に責任を感じないようにするテクニックです。例えば、面接で不合格だったとします。
「面接官の反応が悪かった。私の伝え方が悪かったのかも…」と悩んでしまうかもしれません。
しかし、合否を決めるのはあくまで企業側です。
あなたは、自分の想いやスキルを最大限伝えるという「自分の課題」に集中すれば良いのです。

2.💪 「自己受容」を深める

「自己受容」とは、ありのままの自分を認め、受け入れることです。
自分の短所や過去の失敗にとらわれず、「こんな自分でもいいんだ」と肯定することで、心の安定に繋がり、自信を持って行動できるようになります。

3.🤝 「共同体感覚」を育む

 「嫌われる勇気」を持つことは、勘違いしがちですが、「周りの人と距離を置く」ことではありません。アドラー心理学では、周りの人と協力し、共に生きていく「共同体感覚」を大切にしています。
 相手の意見を尊重しながらも、自分の考えを伝えることで、より良い関係を築き、より良い社会を作っていけると考えられています。


✨ まとめ

 今回は、「嫌われる勇気」をテーマに、アドラー心理学の考え方を就活・仕事に活かす方法を紹介しました。
「嫌われる勇気」を持つことは、決して簡単なことではありません。
しかし、自分の人生をより良く生きるためには、他人の評価に振り回されず、自分の価値観に基づいて行動することが大切です。
小さな一歩からでも良いので、「嫌われる勇気」を持って、自分らしく行動してみませんか?

ちなみに、僕の最近の実践は、何かトラブルが発生したら「ど~でもいいですよ~♪」と唱えることです。
「嫌われる勇気」を持って人の聞こえるところで言うのはおすすめしませんw


 僕の所属する「有限会社ビジネスマインド」では、職業訓練や求職者支援訓練を実施しながら、アドラー心理学に基づいたキャリアコンサルティングも行っています。
「今の仕事にやりがいを感じられない」「もっと自分の可能性を広げたい」そんなあなたへ。アドラー心理学を軸に、あなたの「なりたい自分」と「今の自分」のギャップを埋めるお手伝いをします。
過去の経験にとらわれず、未来に向かって一歩踏み出す勇気を応援します。  
 理想のあなたを実現するためのサポートをいたします!お気軽にご相談ください。


いいなと思ったら応援しよう!

オオカミ男の飼い主。キャリアコンサルタントのカズちゃん
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは小学校の子どもたちへのキャリア教育の活動費に使わせていただきます!