海中を漂う音楽
梅雨と猛暑が一緒に連れだってやってきました。
身体と自律神経が順応できず、そもそも、ベースが鬱で、持病の頭重がひどくなり、(新型コロナに罹って、ブレインフォッグがひどくなったようです)なんとか気がまぎれることをしないと、と思いながら気力が出ません。
ボーとしながら、以前、年末年始に雪ではなく雨が続いたときに、別のSNSで書いた海底を漂う詩を歌った音楽を思い出しました。
中島美嘉 ~ レジェンド
以前の記事(2023年1月14日)の転記
雨の日に: 気分が鬱っぽくなります。チコちゃんによると、雨の日は本来リラックスして休むようにできてるのに、現代社会は天候に関係なく働き続けてきたので、雨だから休もうという本能と逆に働かなくちゃと思うから、鬱になるそうです。すごく納得。
60の声を聴いたころ、極度の緊張性頭痛に悩まされて、聴き始めたのが中島美嘉。はじめは、Aun J Classic Orchestra のアルバム「桜」に彼女の曲「桜色舞うころ」が入ってたから。
それから彼女のアルバム、DVDを片っ端から手に入れて、気が付いたらほぼ5年間一日中365日朝から晩まで聴いていたような気がする 。その中から、海の中のイメージが濃厚な「Legend」。ミステリアスで悲しい歌です。
つじあやの ~ さよなら愛してる
2022年12月17日の記事の転記
雨で暗い日です。水曜出勤、木曜飲み会、金曜歌の練習、三日連続で外出し、くたばった体を休める日です。雨ついでに、海中をテーマにした音楽を紹介します。感性があえば、こんな日には海中に引き込まれるような曲想です。
まずは、つじあやの「さよなら愛してる」。つじあやのは、昔スピッツのトリビュートアルバムに入ってた「猫になりたい」を聞いてからはまってしまった。さわやかな曲想で、全ての曲が心地よく癒される。天才やね。それらのなかで、この曲は対照的に、すごく感傷的で幻想的で、奇妙な味の曲です。
サラブライトマン ~ 「Dive」
2023年1月7日の記事の転記
雨の日に浸る、海中をさまよう歌。2回目。サラブライトマンの「Dive」(1993)から:「キャプテン・ニモ」~「ラ・メール」
DVD「one night in EDEN」より抜粋したもの。最初の曲は、ジュール・ヴェルヌの海底2万マイルに出てくるノーチラス号の船長の名前。アルバム「DIVE」全体が海をコンセプトとしたトータルアルバムになっている。
ぼくが、サラブライトマンにはまったきっかけは、アンドリュー・ロイド・ウェッバー(ALW)のジーザスクライスト・スーパースター2枚組のLP(1970)から。ALWはその後、キャッツやオペラ座の怪人でいくつも大ヒットを飛ばし、サラブライトマンと結婚するが、サラブライトマンは、いくら歌ってヒットしても、ALWが前面に出るのが物足らなくて、自分の世界を表現したいという思いを抑えられなくなり、当時エニグマのフランク・ピーターソンと組んでアルバム「DIVE」を製作した。大変よくできたアルバムです。
プロコル・ハルム ~ Solty Dog
記事を書きながらDIVEのライナーノーツを見直してると、収録されてる"salty dog"という曲は、「青い影」で有名なプロコル・ハルムの曲だ、ということを新たに知った。温故知新じゃないけど、50年前を振り返って見直すことも、新たな発見につながります。
青い影
そういえば、彼らの代表曲「青い影」は、大変難解な歌詞で有名ですが、海もしくは海中を漂う難破船上の出来事のようにも思えます。
「青い影」には、通常版で歌われない三番、四番の歌詞があって、そこで彼らは、海中にいて、顔が青白くなった女性は人魚になっていることを匂わせています。
ユーチューブで関連動画を追っかけてて、僕の好みにぴったりの、現代のクロスオーバー、と感じるのを見つけました。