麻雀の実力は「速さ」なのだろうか?
とある麻雀ブログを読んでいたら「Mリーグの影響なのか、打牌が遅い若者が増えた」という意見があった。
増えたといっても、原因がMリーグかどうかは分からないし、あくまでその人の主観なので文字通り鵜呑みには出来ないのだが、世間的にはどうなのだろうか。
麻雀は囲碁・将棋とは違うので、あまり考え過ぎるのはマナー違反なんて意見がある。遅いと単純に疲れるので、相手に迷惑が掛からぬよう、本来は実力の合う者同士で打つのが望ましい。フリーであればお店を変えるなどして対応できる。
がしかし、知り合い4人で卓を囲むセットで、たまたま遅い人たちに囲まれたらどうだろう。
先日、フリーで知り合った男性からセットのお誘いを受けた。卓を囲んでみると、あまりにも遅いスピードにとっても困惑した。
どれくらいのスピードかというと、1巡の間に目を瞑れば、寝てしまえるのではないかといったレベル。大げさに聞こえるけれど、体感ではそう感じてしまった。
船を漕ぎながら10時間、結局5半荘しか打てなかった。
で、誘ってくれた方は「10年以上麻雀の経験がある」と自負するのだが、フリーで勝った姿を見たことがない。ほかの2人はネット麻雀歴はそこそこあるが、リアルで牌を触る機会はまずまずといったところ。
なにも、覚えて半年という訳ではないのになぜこうも遅いのか。考えてみた。
打牌の遅さには種類がある。
3人に共通するのは、とにかく「第一打」が遅いということ。
麻雀の第一打とは『牌理を瞬時に理解する能力』であり、方向性の選択を含む総合判断力だと思っている。
これに加え、脳の『処理速度』の影響も加わると考えられる。
こちらは横浜の医師による、子どもへの追跡研究だが、麻雀に認知症防止の効果があることを考えれば大人でも同様だろう。処理できる速度が速ければ、生着打をすばやく割り出すことができるようになる。
単に「慣れでは?」という意見もあると思うが、慣れと実力の間には『打ってきた環境』も影響するはずだ。
ネットなどなかった昭和の時代。雀荘にいる連中はおしなべて行儀が悪かった。
私の話しになり恐縮だが、当時の私はおっさんたちの速い麻雀に負けじと、必死に打牌選択力を鍛えた。点棒のやり取りをトロトロしていたら「おせぇーよ」と怒号を飛ばされたこともあった。
その環境が正しいとは言わない。しかし、身になったことは確かだ。
そのあと、かの有名な「牌の音(町田道場)」に腕試しに行った。1半荘が15分程度で終わる。そのあまりのスピードと、3人の正確な麻雀に私は腰を抜かした。後にも先にも麻雀しながら”息切れ”を起こしたのは、17年まえのあの日が最期。その日の私は何もできず、ぼろ雑巾に様に負けた。
すべてとはいえないが、麻雀が強い人の特徴に打牌が速い(早い)人は、間違いなく含まれるだろう。
雀鬼会の「第一打に敬意を」の意味が今ではよくわかる。
それだけに、3度もの鳳凰位に君臨する「佐々木寿人現鳳凰位」が強いのも納得できる。
さて、遅いと愚痴を垂れたセットの話しだが、そのうちの1人は経験年数が3年未満と短めで、リアル麻雀は週一で打つとのこと。
テンポは確かに遅かったが、鋭く正確な麻雀を打つ方だった。トータルではその方が1位で、私は2位。この方に『処理速度』が身に付いてきたらと思うと末恐ろしいなと感じた。
もし、麻雀の実力に伸び悩むひとがいたら、”誤ってもいいから速く打つ”(早く選択する訓練)をしてみると良いかも知れない。きっと雀力の向上になるはずだ。