![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145421308/rectangle_large_type_2_3277698d335cbdb56c14873a5e7d4aa3.png?width=1200)
クレーマーから学ぶ人生
モスバーガーにいたらとある男がスタッフに詰め寄り、急に声を荒げて罵倒し始めた。
まともな怒り方でなく、怒りを出せるポイントを適当に選び、相手を罵倒さえできればいいといったような態度で、男はスタッフを連れて外に出た後、30分ぐらい喋っていた。男の服装は乱れていて、清潔感が感じられない。年齢は恐らく40代ぐらいだろう。
似たようなことがすこし前にあった。
私の知人が麻雀をしていたところ、ゲームに負けたひとりの男が急に卓を叩き始め、大声を出して暴れそうになったというのだ。ほかの3人は唖然としながらも、各々の配慮でその場の空気を何とか抑えたらしいが、怒り出したその男は3人を無視して帰ってしまったという。
怒り出した男は30代後半で、初対面の相手でもタメ口らしく、職という職には就いていないのだとか。
むかしから言われることだが、こういった人間は『社会との繋がりが著しく欠如』している共通点がある。
その殆どが中年に差し掛かり、感情のコントロールはできず、怒り散らかしている自らのみっともない姿を俯瞰視できない。
こういった人物(DQN)の精神面を調べてみると「正しいことを伝えている」という社会意識があるらしい。その反面「社会は自分を傷つける」といった二律背反も心にあるのだとか。
実際は社会に属したいけれど、それに見合った能力を持てないジレンマが『社会的孤独感』を増幅させているらしい。何だかんだ社会意識がある分、タチ悪いながらも社会への参加を果たそうとするそうだ。
精神科の医師によると、虐待やネグレクトなどの機能不全家族で育った人物、すなわちAC(アダルトチルドレン)傾向の人は「感情のコントロール」や「心の捉え方」が不得意なので、社会になじむことが困難でより孤立化が進む。そこには発達障害の可能性も否定できない。
深堀すると、過去に親から得られなかった、愛着のような感情を客という特権意識を利用して、従業員を無意識化で”親”に見立ててしまい、不当に当たってしまう。問題なのは、そういった心の歪みは「修正し難い」ということ。
迷惑な話だが、人間のこころの構造上、致し方ないことらしい。
率直に思うのが、社会からかけ離れた人の言動というのはまるで動物のそれだなと思う。
その動物にもルール(群れの仕組み)があることを考えると、人はそれを突き破れるのだから、何とも恐ろしい。
日々の鬱屈が晴れない人は、環境を変えるなり、誰かに相談してみるのが良いと思う。社会は敵ではないし、そう感じているのは本人の問題であって、心の視野が狭い状態だといえる。
そんな状態だと、すぐ近くにある安らぎを「発見」できずに苦しいだけだ。