見出し画像

勉強の仕方にも3種類ある(Reading、Listening、Watching)

おはようございます!朝型人間のロックンローラー、稲田一馬です。

しかし自分でロックンローラーと名乗るのはなかなか恥ずかしいですね。
恥に包まれながらも戦い続けてゆく、これが寝起きの醍醐味ですね。
今日も6時半起き。さあがんばっていきましょう!

Reading(読む)は苦手。何書いてあるかようわからん

私は国語が大の苦手。
京都大学を本気で目指していながら、センター試験では2年連続92点(200点満点)、京大模試6点(偏差値35)という、葬り去りたい過去が今日も血液へと循環しています。
無謀な挑戦はいつものことです。

とにかく読み物が苦手。読解力が無さすぎる。
本は読むけど、人より何倍も時間がかかる。

まあまあでけえな

だけどListening(聴く)は得意。どんどん血や肉となるぞ

半年ぐらい前、いつものように家事をしている時、ふと気がつきました。

「家事している間は暇だな。」
「おお、耳空いてるじゃないか。」
「ラジオでも聴きながらやろう。」
「最近マーケティングおもしろいし、学びながら掃除しよう。」

するとどうでしょう!どんどん血や肉となってゆく。
まさにアフォーダンスですね。
掃除ながら勉強ができる環境が、さらに家事がやりたい未来へと導いていく。

アフォーダンス:環境の様々な要素が人間や動物などに働きかけ、そのフィードバックにより動作や感情が生まれること。

解釈合っとるか

Watching(見る)はようわからん。19年前にTVが壊れ、完全に時が止まっとる

若い子はTV見ないと言います。
しかしおそらく、地デジ変換の2011年ぐらいからだと思います。

私はもっとひどくて、何が起こったのか2000年にTVが壊れ、そっからTVを見る習慣が完全になくなりました。

当時は「TV見ないと時代についていけなくなるよ。」「一馬は遅れてる。」とよく言われました。
それでも言うことを聞かない私はさらに遅れに遅れ、昔ながらの生き方がすごく好きなのかもしれません。流しなんてまさにそう。

というわけで、勉強の方法は読み物に限らないと私は思います。
今はなんでもあるので、自分の得意な方法で学び、力をつけていきましょう!
私は今日も耳が空いております。筒抜けの長髪。

<今夜は大阪福島で流し!>


いいなと思ったら応援しよう!

稲田一馬(Kazuma Inada)
いつも読んでくれてありがとうございます!これからも一緒に遊びましょうね!!