![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146716352/rectangle_large_type_2_f2e5c629b4f537913f02e205a812fbed.png?width=1200)
フルサイズを買って良かった(撮影用途は人それぞれ)
こんにちは、
カズマです。
梅雨時期ならではの高温多湿で
湿気の濃さにやられそうです。
このまとわりつくベタベタした空気、
テーブルも何だかジトッとする感じがしてPC作業する時によく手首のあたりが痒くなります。こういう時アームカバーを買おうか迷うけど、毎回買うのを忘れてしまうんですよね笑。
とりあえず前置きはこの辺にしておくとして、
今回は今まで使用してきたカメラ履歴を振り返りたいと思います。
カメラのセンサーサイズについては賛否が分かれますが、
あくまでもボク個人の見解に基づく話なので、ほんの参考程度にみていただければ幸いです。(※決してフルサイズ以外のセンサーサイズを揶揄するつもりは一切ありません。人それぞれ用途は異なるので、ご自身の目的に合わせて機材を選べばいいと思います。)
2022年 ZV-E10 (APS-C) 売却済
↓
2023年 a6700 (APS-C) 売却済
↓
2024年 a7Ⅳ (フルサイズ) ⬅今ここ
結論:最初からフルサイズ一眼を買うべきだった。
(自分の場合は,,,,,,)
今後フォトグラファーまたは映像制作など今後個人で何らかの仕事をするとなれば最低でもフルサイズ機は持ってた方がいい。
自分も使っていく中で色々比較してきましたが、ホンマに最初からフルサイズを選べば良かった。(中途半端に遠回りしてしまった…….)
![](https://assets.st-note.com/img/1720508329200-4T2PpUFx4U.png?width=1200)
センサーが大きいほどボケ感と暗所性能が上がる。
フルサイズならF4でも明るく映ります。
なかにはAPS-Cまたはマイクロフォーサーズ機を使って仕事目的で使ってる方も少なからずいるかもですが、大多数はフルサイズが多い。
写真家さんや映像制作をメインに活動してる人達の殆どがフルサイズ機を使ってることが多いです。
APS-Cやマイクロフォーサーズに関してはサブ機として使う分にはいいかもしれないけど、メインで使うには物足りなさを感じることがある。
それも使っていく途中でフルサイズが欲しくなる。
そう!欲しくなっていくんですよ。
4月にニュージーランドを旅していた道中、
何人かカメラを持ってる人々を見かけたが、
その殆どはフルサイズ機を使ってる人が多かった。
(CanonやSONYが多い印象だった。)
この先長く使い続けることも兼ねて、はじめからフルサイズを選ぶべきだったなと痛感しました。
描写力の高さと暗所に強い部分を考えるとあらゆる場面で撮影していく上ではフルサイズが勝ると感じる場面が多々ある。
(もちろんAPS-Cやマイクロフォーサーズにも利点はあるので、要は使い方次第。)
もちろんプライベートでも誰かに撮ってほしいという依頼が出てくるかもしれないし、スマホ以上の描写力で撮れる人がいるとそれだけでも重宝されると思うので、今後新たにカメラを買いたい方は型落ちでもいいのでフルサイズ機を選んでおくといいと思います。
最新モデルは性能もいいけど、
めっちゃ高いです。
しかもフルサイズ用のレンズもまた高いので、
カメラ本体とレンズ合わせて30〜40万は余裕で超えてしまうことになります。しかも近年では円安と物価高の影響により、3〜4年前に発売した機材ですら値下がるどころか発売当初よりも値上がってる例が多々あります。
もっと安くしたいという方は型落ちモデル&TAMRONやSIGMAといった他社製(サードパーティ)のレンズを買うという選択肢もあるので、こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。
うまくいけばカメラ本体とレンズ合わせて10万か15万以内で収まるかもしれません。もし気になる場合はお近くの量販店さんか、またはマップカメラやカメラのキタムラさんなどのお店へ行き、お店のスタッフさんに相談してみるのもいいと思います。
SONYで例えるなら
a7Ⅲやa7Cといった型落ちモデルを選びつつ、
レンズもTAMRONの28-75 F2.8 G2や、
SIGMAの24-70mm F2.8
単焦点レンズやオールドレンズなどマップカメラのHPで少しでも安く手に入れることは可能。
ボクの場合はSONYしか使ったことがないのでCANONやNIKON、パナソニックなど他のメーカーさんのカメラは使ったことがないのでよくわかりませんが、写真だけでなく動画も撮りたいと考えてる方がいましたらSONYの方が良い気がします。何と言ってもSONYの場合はレンズ種類が豊富であるのと、中にはFX3というシネマカメラと呼ばれる撮影機器も展開してるので、
個人的にはSONYを選んで良かったと感じました。
手に持ったときに「これだ!」てなるような、そういうフィーリングもまた結構大事なんですよね。これ侮れないっすよ。
もし初めてカメラを買うとしたら
予め予算を決めておくこと。
・カメラ本体とレンズ合計額が予算内で収まるか
・そのカメラを使って何をメインに撮りたいのか
・気兼ねなく持ち出せるサイズと重量であるか
・今お持ちのカバンに入る大きさかどうか(これ結構重要です。)
どんなに性能が良くても使う機会がなければ
宝の持ち腐れになるだけ。
それも押入れに預けっぱなしになってしまうと益々使うことが無くなっていく。稀に部屋の掃除をしていく中で「あれ、これいつ買ったっけか」みたいなことになってしまうケースもある。
使う目的は人それぞれですが、
・何のためにカメラが必要なのか。
・何でミラーレスを買うのか。
・今後どんな用途で撮りたいのか。
この辺の目的や撮影用途を紙に書いて整理、あらゆるシーンで活躍する時の自分をイメージしつつ、自身の理想に近いカメラとレンズを選ぶことをオススメします。とはいえボクも今までのカメラ選びで中途半端に失敗しつつ、今に至るわけですが、、、、、
というわけで今回はカメラ選びについて、センサーサイズの優位性というか単純にフルサイズを買えば良かったというだけの話しとなりましたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
↓↓↓↓↓
🟥Youtubeもやってます!
最近は更新頻度が滞ってますが、次回は北海道一周に向けて旅をする予定です。VLOGメインでやってるので、もし気に入ったらグッドボタンとフォローよろしくっす!
↓↓↓
🟦Buy me a coffeeでの投げ銭も受付中。
コーヒー1杯分の金額で投げ銭が可能。
(同時に投げ銭専用ページ(STORES)もやってます♫)
今後の動画撮影における活動資金として大切に扱います。
もし今回の記事を読んでいいなと思ったら
ぜひ投げ銭していただけるとありがたいです!
投げ銭してくれた方はぜひコメントで教えてください!
お礼のメッセージを送ります!
いいなと思ったら応援しよう!
![カズマ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146653906/profile_725b0cd90360ef722437c2b3d2df7a1b.png?width=600&crop=1:1,smart)