
GenerativeDesignによる製作物
@reisyuさんが作品集note出していたので自分も出したくなったので書きます(笑)
前からGenerativeDesignに興味があったものの、一回の出力までに17000円ほどかかると聞いてなかなか触ることができませんでした。しかし12月の後半ぐらいに無料でGnerativeDesignができるということを知り、遊び倒すしかないと思い製作をし始めました。
初めて使うものでなかなか慣れませんでしたが、何とか素敵な作品たち10個ほどを製作することができました。見せるということを考えて普段触らないレンダリングも練習できました。ちょっとでもGenerativeDesignを感じてもらえたら嬉しいです。
また良いなと思う作品があったら、良いねやRTを頂けると喜びます(笑)
No.1 支え
一番最初に製作して一番思い入れがある作品です。ただの立方体にGenerativeDesignをかけるとどうなるのか?という個人的な興味でしたが、どのようになるのかの”ドキドキ”をすごく感じることができた作品でした。
[GenerativeDesignななにか]
— Kazuma.I (@next_next77) December 30, 2019
大きなものを下で支えるもの。どんなものでも載せれば、GenerativeDesignの雰囲気を持てる気がする
アルミ製です。
欲しい…#Fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/IJCrRfbgbr
No.2 六角形の何か
この辺りは、GenerativeDesignがどうゆうものなのか分からず簡単な形の組合せからどのように構造荷重をかけるとどんな形ができるのかを調べて実験してました。このオブジェクトに意味は特にありません。ある意味、構造的な最適美しか持っていません。
No.3 車
これは最初@RiTA_TW_さんの車に憧れて製作を始めました。しかし1回目は大失敗をして、そこから何とか良い形状に持っていきました。これで構造拘束や荷重の掛け方のコツを掴んだような気がします。
ほとんど同じ物でも、負荷のかけ具合や向きで全然違った形になるのがわかる…#fusion360#GenerativeDesign https://t.co/8jojIHFrxr pic.twitter.com/vPifY0ISTJ
— Kazuma.I (@next_next77) December 22, 2019
No.4 時計
とりあえず自分の欲しいものを片っ端からGenerativeDesignにかけていきました。
もし壁掛けの時計がGenerativeDesignだったら?という興味に対して、数字のオブジェクとの重みをどのように支え軽量化するのかがよく見えた作品です。
GenerativeDesignの時計
— Kazuma.I (@next_next77) December 24, 2019
素材:アルミ
数字の重さを上手く支えつつ、綺麗なデザインができるものを探してみた。
家に置きたい!✨#fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/11KfWvfKp8
No.5 デスクライト
ふと見つけたデスクライトをGDにかけてみた。
GenerativeDesignデスクライト
— Kazuma.I (@next_next77) December 26, 2019
家にあったら良いなと思う、ミニマムな見た目のアルミ製デスクライトになるように負荷荷重を微調節しました。
微妙に滑らかさが好き#Fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/bEIsEPROQt
No.6 ゴミ箱
足元にあったゴミ箱...
GenerativeDesignなゴミ箱
— Kazuma.I (@next_next77) December 29, 2019
上と下の円形をパイプにしたら、結構綺麗な有機形になって有機良かった。
袋を中につけてゴミ箱にするタイプ
アルミ製#Fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/k1aAD9FfIu
友達から「このゴミ箱じゃゴミが抜けてしまうじゃないか」と苦情を受けたのでちゃんと本当は赤い透明のゴミ箱が内側にあってこれはそれを守る外骨格のようなものという風に変更しました。(笑)
これはこれでかっこいい!
No.7 本棚
少し大きなものもやってみたいなと思い、身の回りにある本棚をGeneraitveDesignにかけてみました。単純に板を五枚並べただけだと、気持ちの良い形状にならなかったので、障害物ジオメトリで上手く形状をコントロールできた作品で楽しかったです。
GenerativeDesignの本棚
— Kazuma.I (@next_next77) December 30, 2019
付加重量を下の段になる度に、増やしていくと植物の根っこの逆さのようにも見える。アルミ製だが本当に本を支えられるかが気になる。#Fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/iT3bUAXeFJ
No.8 名刺入れ
実際に使えるか?という問題は置いといて、父の日にかっこいい名刺入れとかあげたいなと思い作りました。製作した中で一番保持ジオメトリが複雑なのですが、わかりますか?
[GenerativeDesignの名刺入れ]
— Kazuma.I (@next_next77) December 30, 2019
全方向からの荷重に耐えられるように作ったら人の肋骨に近い形状ができた肋骨も全方向に耐えられるように最適化を辿ってきたのだろうか…(謎)
実際に使えるかは謎です!(笑)
アルミ製#Fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/ovevbebvnZ
No.9 保持材
本棚だと一つの支えの形状を凝ることができなかったので、一つの支えについて時間をかけて歪だけと綺麗な形状を目指しました。
[GenerativeDesign支え]
— Kazuma.I (@next_next77) December 31, 2019
棚の保持材ということで、本棚より一つに使う自由度が大きく
かなり有機な形状にできました。
家にあったら…ゾワって気になりまry
Autodeskさんには無料にして頂いて感謝しかありません🙇♂️#Fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/bKUM8mVE0R
No.10 提灯
最初から製作していたのですが、謎のエラーが出てしまい何度も何度も試行錯誤を繰り返した結果、最後にやっとの思いで製作できたものです。本当は外側は和紙でレンダリングしたかったのですが、上手くレンダリングできなかったのが悔しいところです。レンダリングも練習せねば...
でも見た目は可愛いのでこれはこれで良き良き。
[GenerativeDesignな提灯]
— Kazuma.I (@next_next77) December 31, 2019
最初から作っていたんですが、上手く形状を作ることができなくてエラーの連続でした。やっと良い形状が出せたので滑り込みで出します。
レンダリングももっと上手くなりたい#Fusion360 #GenerativeDesign pic.twitter.com/6c51X6h2lj
本当なら触ることができないGenerativeDesignを触ることができ、様々な面白い経験ができました。これも今回のGenerativeDesignのフリーキャンペーンのおかげです。
本当にありがとうございました!