最終登校日
帰国前の残り数週カウントダウン。
子供達の最終登校日がひと足お先にやってきました。
日本人学校なので母的には馴染める馴染めないの心配は来る前からとくになかったのですが。
兄弟とも本当に良いお友達に恵まれ、クラスでそれぞれの居場所を見つけて(次男はやや目立ち過ぎ😂)親の想像をはるか超えて学校生活•行事を存分に楽しんでくれた1年でした。
次男は帰国直前に「パパ〜、合唱祭までベルギー延長して〜」と🥲
先生方もいつも暖かく、誠実で気持ちの良い対応をしてくださる方ばかりで、次男1年生→2年生、長男3年生→4年生と安心して通学させることが出来ました。
参観日とか行事ごとで毎回ちゃんと学校に出向くことができたのは私も初めての1年でした。
母業、遂行した感!
毎日の登下校はスクールバスだったのですが、最終日は学校まで夫婦でお迎えに。
(その週、最後だからママお願い!とせがむ兄弟のために、水曜午前授業後の校庭開放にランチ持って半日付き合ったあとなのでわたしえらい。笑 自宅から学校までは、公共のバスメトロを乗り継がなければならず遠いのです😅)
次男が長男より1時間早く授業が終わり、お友達とわちゃわちゃしながら出てきだと思ったら既に泣き顔!?
どうやら別れを悲しむ涙ではなく、腕相撲で1位になれず2位だったと悔し泣きでした🤣
←そっちかい!まぁ君らしいと言えばとても君らしい。
次男は身体は小さめなのに声は大きく運動神経も良いほうなので、保育園の頃からいつもクラスの真ん中にいるタイプ。実際いつも集合写真でもど真ん中陣取ってて夫婦で「まただわ😂」としょっちゅう(家では赤ちゃんです👶🏻)
まだまだ可愛い小2のクラスメイトみんなに囲まれて、「じゃあな!またな!」「忘れないように僕の鉛筆に◯◯(次男)の名前かいた!」「サッカーまたやろう!」「どこ帰るんだっけ⁇」と大騒ぎ。お別れの寂しさも吹き飛ぶ可愛いはしゃぎっぷりでした。
程なくして長男の授業も終わり。
同じクラスの仲良し男子達とつるんでゾロゾロと。
そんなことより、母には1番大事なミッションが!
詳細は伏せますが、
長男の初恋の女の子とのツーショットを撮る📷
運良く母同士も仲良くなることができたので、可愛い2人をそっと見守りつつ♡
2人の心の成長に繋がる大切な思い出になったのではないかと😌
そのあとすぐクラスメイトに囲まれ、最後まで仲良し男子達とわちゃわちゃしてました。
長男、お友達といるとき本当にいい笑顔をしていて夫と私は終始感無量🥹いい環境で、心も体もこの1年で大きく成長した長男。ありがたいです。
お世話になったお友達のママ達ともお喋りを。
連絡先交換させて頂いたり、日本から大量持参して余ったジャポニカ学習帳配ったり📓笑(こちら日本の文房具が手に入りにくくとても貴重なのです。とくに学習ノート!)
みんなで別れを惜しみながらも少しずつ解散していったのですが、帰りのメトロに乗る最後の最後まで長男の親友が一緒に居てくれて。
別れの寂しさから彼の表情が明らかに時間とともに曇っていくのを夫婦で察知してしまい、大人の方が涙ぐんでしまいました😭
メトロはお互い反対方向で、我が家が先に。
こちらは中から手を振りあっていたのですが、発車とともに反対側のホームで彼が走ってギリギリまで追いかけてくる姿に胸を打たれました😭
また絶対会える!会おう!
別れを惜しみつつ暖かく送りだしてくれる素敵なお友達に囲まれた我が子達の姿を最後に見ることが出来て夫も私もほんとに良かったね〜と言いながらその夜を過ごしました。
転校、わたし自身は経験がないのですが、見送る方も見送られるほうもこんなに切ないものなんだな〜と。生徒の出入りの激しい日本人学校で知ることができました。
兄弟がクラスメイトからいただいたメッセージ、親も一緒に楽しく読ませていただいたのですが、小2はまだまだメッセージも絵も思いのままで面白可愛い、小4はちょっと他所行きの感じの大人っぽいメッセージを書いてくれていて。
息子達にとっても私達夫婦にとっても宝物です😊