
科学の研究で分かった子供の性格を決めるものとは?【子供の性格形成】
この記事はこんな人におススメ
・子供が出来る
・性格に関しての知識が欲しい
・子供の性格形成について知りたい
・自分の育て方がいいのかわからない
子供の性格を知っておきたい
育児を行うにつれて気になってくるのが子供の性格でしょう。
自分の子供は好奇心旺盛?メンタルは強い?我慢強い?とか気になるところが色々あると思います。
実際に性格というものは向き不向きを理解したり、人とのかかわり方等に関係があるので、知っていることでどんな生き方をするか指針となるものです。
で、その性格って親の育て方でどう変わるのか?っていうのが今回のお話。
「子供がああいう性格に育ったのはお前のせいだ」っていうセリフを現実でも創作物でも聞きますが、それってマジなの?っていうのを調べたものになります。
子供の性格を決めるのは〇〇
まず結論から言っちゃうと、子供の性格を決めるのは遺伝と友人関係などの外部環境が約90%を占めております。圧倒的占有率。
これは、2003年の生まれた直後に別々の家庭で育てられた一卵性双生児に性格の違いが出るか調べた研究によって分かったもの。
つまりザ・タッチとかマナカナみたいなそっくりな双子が、それぞれ別な家庭環境で育って性格に差がでた場合、親の育て方で性格が変わるんじゃね?っていうのを調べたわけっすね。
で、結果は先述の通りで親の育て方が性格に影響を与えるのは0~10%くらいって結果に。
ざっくりとした内訳は
遺伝→約40~50%
外部環境(友人や学校、地域などの環境)→約50~60%
家庭環境(育て方等)→0~10%
って感じ。
育て方じゃ性格にあまり影響が出なかったわけですよ、と。
ただしこれは悪い育て方を考慮していないので、体罰やネグレクト(育児放棄)等は悪影響を及ぼすのでやめましょう。
以前毒親に関する記事を書きましたので良ければ合わせてどうぞー。
子供の性格に対して親ができる事
この研究から得られるものとして、親が子供の性格に対してできる事は、外部環境を整えるくらいなのと、悪い育て方をしないとなります。
逆を言えばそれ以外は気楽にGO!って感じにできるので、性格形成に関しては、自分の育て方にそこまで悩む必要はないってのは育児をしている人にとっては朗報っすね。
ちなみに性格を簡単に調べる方法と、どんな性格にもメリット・デメリットがある事を僕のメインnoteで解説してますので興味があれば合わせてどうぞー。
参考資料
https://onlinelibrary.wiley.com/store/10.1002/neu.10160/asset/10160_ftp.pdf?v=1&t=ijtvkw3k&s=34c5b38f277243cb450e87bb97f9