![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130129524/rectangle_large_type_2_e543a4f7d38828438fee13cf858bcc19.png?width=1200)
Photo by
hand7504
教育を「より良く」〜息子の宿題から思うこと〜
小1の息子、音読の宿題。
「どうぶつの赤ちゃん」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130129310/picture_pc_bd67704e68e3d9b59f45b98a55e8d249.jpg?width=1200)
発達段階的に、まだスラスラ文章を読めない。
ストレスを感じながらやってる。
成長には多少の負荷が必要だと思うけど
かなり負荷がかかると
いやになっちゃうよなー
段階に合うものに変えてもらおうか
短くするか
何か手立てをとりたいなー
全員同じ、やはり無理があるよなー
と傍らで見て聞いて考えていました。
今度は中身にフォーカスして、
ライオンやらしまうまは
赤ちゃんがこれからを生きていけるように
自然の法則にのっとり
子育てや教育をしてるなー
未来をたくましく生きていけるようにと
人も動物も同じなんだなー
そう考えると、
音読の宿題ってどうなんだ?
あれは?これは?
自分の子育ての振り返り
教育に対する想いが出てきて
だれかと話したくなってきたーー
「より良く」を考えるのが好き。
他者の意見を聞くのが好き。
教育の分野が今一番関心が高い。
知識や考えの交流で化学反応が起きるのが楽しい。
未来が視野が開ける感覚が好き。
そんな私です。
いいなと思ったら応援しよう!
![宮尾多希kazuki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90539103/profile_9d3120a645ac615824abf002e1b12534.png?width=600&crop=1:1,smart)