上馬さんこんにちは⑨
【今日は何の日】
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) April 1, 2024
1805年4月2日 アンデルセン生誕
「私は神と人間とに対して、つつしんで私の心からなる感謝と愛とをささげる」
これがアンデルセン自伝の結びの言葉です。アンデルセンは敬虔なクリスチャンであり、多くの童話のには聖書に記されている「永遠の魂」が描かれています。 pic.twitter.com/6WBbzz7fi6
現代にイエスがいたら、絶対SNSとYouTubeやってただろうな
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) June 22, 2022
上馬さんに見習いたいこと、続いては…
・上馬さんはほどよい距離感
まじめ担当のMAROさんは、2018年に立教大学にて開かれた公開講演会で、「教会に若い人が来ても、ほとんど定着しません。どうしたらよいでしょう?」という質問にこう断言しました。
「また来てください」というのはNGワードです。
2018年12月25日、Kirishin
さらに、ふざけ担当のLEONさんも、追い討ちをかけるようにこう繋げています。
また来るかどうかは、来てくださった方と神様との関係ですから。
徹底して押しつけを嫌う、上馬さんのブレない姿勢には頭(こうべ)を垂れるしかありません。
古参の上馬ファンの声です↓
新来会者への対応については、上馬教会さんも講演会で、冷やかしを歓迎するくらいの余裕が必要、とおっしゃってた。「また来てください」「どこから来たんですか」とかNGワードでしょ、というアドバイスに、列席のガチ勢(含むわたし)は絶句してました。
— 坂之下哲 (@desertsowl) December 10, 2018
自分を含めたクリスチャンは得てして、未信者・初心者に対して、上から目線でマウントを取るかのように、一方通行的な伝道(勧誘?)をしている(と誤解されやすい)一面があります。
それは、愛する人たちがイエス様を信じないまま地獄に行ってほしくないからという切実さから来ることもあるのですが、神を知らないまま絶好調に生きている人にとっては、いきなりそれだと「なんのこっちゃ」となるのはある意味当然ともいえます。
私はそのことを、ある友達から漫☆画太郎先生の青年向け作品のコマ画像をLINEで脈絡もなく立て続けに送られてきたときに肌で実感しました。
その世界観をよく知らないまま人に触れさせるのが非常に危険な世界がこの世の中にはあります。
勿論、伝道の方法はケースバイケースで、どのやり方が間違いとは一概にはいえない、と個人的には思います。
ただひとついえるのは、上馬さんは身の程をよく弁えていて、SNSの使い方を含めた人との距離感の取り方が抜群に上手いということです。
これは私自身、大いに見習いたい部分です。
・上馬さんは観察している
そろそろ夏休みも終わりに近づいているのでアンケート。年初に立てた目標は...
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) August 22, 2024
下記のインタビュー記事では、MAROさんはさらに踏み込んだ重要な意見を提示されています。
クリスチャンも、例えば普通の人がどうしてお墓参りに行くのかとか、観察すべきだと思います。伝道のためにはそれが不可欠です。「ユダヤ人にはユダヤ人のように」と聖書にあるように、しっかり観察しなければ無理ですから。
(中略)
ダイバーシティ(多様性)が注目されていますが、いろいろなマイノリティについても同じようなことを思います。クリスチャンもマイノリティですし、体に障害があるのもマイノリティ。マイノリティの側が「教えてあげる」になりがちなので摩擦も起きがちですが、「みなさんはいかがですか?」の姿勢であれば摩擦は減るし、認知も加速するんじゃないかなと。
大宣教命令は、イエス様が弟子たちに与えられている大切なものですが、「福音を伝える」ことと「信じさせる」こととをときに混同しやすいのが、我々クリスチャンが陥りやすい弱さの1つでもあります。
泣いて言うことを聞かない子どもに「言うこと聞かないなら置いていくよ」なんて言ったら余計に泣き叫ぶに決まってるじゃないか。
— MARO (@guruguru_maro) October 1, 2024
大人には「方便」や「冗談」でも子どもは「見捨てられる!」って本気で恐怖を覚えるんだぞ。
その「決め台詞」は言っちゃいけねえんだよ。傷ついちゃうんだよ子どもは。
その点、上馬さんは、ステマでもプロパガンダでもなく、純粋にバカなことを発信しながら同時にみことばも伝える、ある意味で最高のSNS運用を実践しているともいえるのではないでしょうか。
そうしたハートが、アーサー・ホーランド先生のスタンスに通じるものだと個人的には思います。
#バ行で悪口でたら負け
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) September 29, 2024
ば パプデスマ
び ビリビリ
ぶ ブルブル
べ ベツレヘム
ぼ 牧師
なんかやばそうな牧師になりました
午前中で仕事納めしたのでコンビニ寿司を食べながらくつろいでいるのですが、まじめ担当は寿司はタコが一番好きです。
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) December 29, 2021
旧約聖書ではタコは食べてはいけないのですが、新約聖書でイエス様はこう言っています。
口に入る物は人を汚しません。口から出るもの、それが人を汚すのです。マタイ15:11
☆☆☆☆☆
さて、そんな上馬さんリスペクトを公言し、SNSをはじめられた教会がありました。
MB大阪セントラルグレースチャペルから改名した寝屋川キリスト教会【MB】です。
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) December 30, 2018
羽生棋聖がクリスチャンかどうかは分かりませんねぇ。理恵さんは上馬教会をフォローしてて、教会あるあるにいいね!してました。うちもフォローしてもらいたいな~!
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) December 5, 2017
#あなたは周りの人からどう思われているか
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) November 4, 2017
上馬教会(@kamiumach)ほど面白くない
これだけのポストでも、上馬さんに対する並々ならない思いが伝わってきます。
調べるまでは、正直、ここまで上馬さんに影響を受けた教会があるとはよく知りませんでした。
#あなたが好きな言葉
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) October 30, 2018
「教会に一回行きたいと思ってました!」
「聖書を読んでみたかったんです!」
「クリスチャンに憧れてました!」
「牧師に会えて嬉しいです!」
「上馬教会と同じですね?」
※言い方によっては #あなたが嫌いな言葉 になる場合あり。特に最後。 pic.twitter.com/3UqtNF9kT9
明日夜のABC #ビーバップハイヒール テーマは「おもしろい聖書 ~世界一ゆる~く解説します~」。なんとゲストは上馬教会のまじめ担当、まろさん!
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) May 15, 2019
これは見なければ~って、イスラエルにおるから見られへんやん!いや、帰ったら予約した録画を見る!時間があったらこっちで #TVer で見る! pic.twitter.com/pSHnuRUVla
凄いですね。
しかし、寝屋川さんは、近年はサブカルを含めた雑学系の投稿に振り切って定着し、上馬イズムを継承しつつもオリジナルな味わいを深めておられるように見えます。
5月8日 漫画家 #さくらももこ 誕生(1965-2018)#ちびまる子ちゃん に #まる子教会へ通う という回があります。教会に行っているというブー太郎からおやつが出ると聞き、みんなで日曜日に教会に行くというお話です。さくらさん自身が教会へ行っていたとエッセイで語っています。#キリスト教豆知識 pic.twitter.com/zEsxzqSKEB
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) May 7, 2019
#記憶にございません 良かった❗️記憶喪失になる総理は旧約聖書のダニエル書でネブカデネザル王が記憶をなくして正気を失ったのを思い出した😱。その後、王が記憶を戻して謙遜な態度を示したように、黒田総理も心を入れ換え政治改革に取り組んだ。秘書の井坂さんもダニエルのように大活躍✨#聖書豆知識 pic.twitter.com/UfuU2lzX9j
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) January 9, 2021
私は寝屋川さんのオンライン礼拝を一度も視聴したことはありませんが、寝屋川さんのXは興味深く拝見させていただいています。
・・・つづく
キリストとルンバ pic.twitter.com/IVYn6dGgQQ
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) March 2, 2019
#いいにくいことをいう日
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) November 29, 2022
クリスマスにデートしてるリア充爆発しろと思うけど、よく考えたら本当に爆発されても困るなと思う。
というわけで、ほどほどにお幸せにどうぞ。