見出し画像

機械類の安全性-設計のための一般原則- リスクアセスメント及びリスク低減


リスクアセスメント及びリスク低減のための方法論

リスクアセスメント及びリスク低減を行うため、設計者は次に示す措置を a)~e)の順で実施しなければならない

a) 意図する使用及び合理的に予見可能な誤使用を含む、機械の制限を決定する。
b) 危険源及び危険状態を同定する。
c) 同定されたそれぞれの危険源及び危険状態に対してリスクを見積もる。
d) リスクを評価し、リスク低減の必要性について決定する。
e) 保護方策によって危険源を除去するか又は危険源に関連するリスクを低減する。

a)~d)はリスクアセスメントに関連し、e)はリスク低減に関連する。
リスクアセスメントは、機械類に関連するリスク分析及びその評価を系統的方法で実施可能にするための一連の手順である。

リスクアセスメントに引き続いて、必要な場合いつでも、リスク低減が行われる。保護方策を実施することによって、可能な限り危険源を除去する、又はリスクを低減するために、このプロセスの繰り返しが必要となる場合がある。

リスク低減

リスク低減の目的は、危険源を除去するか又はリスクを決定付ける次の二つの要素を個別に又は同時に低減することによって達成することができる。

  • 考慮中の危険源による危害のひどさ

  • その危害の発生確率
    この目的を達成するための全ての保護方策は、3ステップメソッドを参照し、次の順序で適用しなければならない。

<ステップ1: 本質的安全設計方策>
機械自体及び/又は機械と暴露される人との間の相互作用に関する設計特性を適切に選択することで、危険源を除去するか又はリスクを低減する。

注記1) この段階が危険源を除去できる唯一の機会である。
これによって、安全防護又は付加保護方策のような追加の保護方策の必要性をなくすことができる。

<ステップ2: 安全防護及び/又は付加保護方策>
危険源を除去又はリスクを十分に低減することが本質的安全設計方策で実施できない場合、意図する使用及び合理的に予見可能な誤使用を考慮して適切に選択した安全防護及び付加保護方策を講じることで、リスクを低減する。

<ステップ3: 使用上の情報>
本質的安全設計方策、安全防護及び付加保護方策の採用にもかかわらず、リスクを十分に低減できない場合、使用上の情報で残留リスクが認識されなければならない。使用上の情報には次を含まなければならないが、これに限定しない。

-使用する人又は危険源に暴露されるその他の人の予想される能力に応じた機械類の操作手順
-推奨される安全作業要領及び訓練の要求事項
-残留リスクに関する警告を含む,機械類の寿命の様々な局面に対する十分な情報
-その必要性及びその使用に必要な訓練要求事項を含む,推奨される個人用保護具の詳細
本質的安全設計方策,安全防護又は付加保護方策を適切に適用するところを,使用上の情報で代替してはならない。

引用:JIS B9700:2013(ISO12100:2010)

過去問

H29 技術士二次試験

機械設計 Ⅱ-1-2 ISO12100(JIS B9700)は機械安全設計のためのリスクアセスメント及びリスク低減について述べている。リスク低減に対する、3ステップメソッドの手順を具体的に説明せよ。

回答(614文字)


全ての保護方策は、次の順序で適用しなければならない。

<ステップ1: 本質的安全設計方策>
機械自体及び/又は機械と暴露される人との間の相互作用に関する設計特性を適切に選択することで、危険源を除去するか又はリスクを低減する。
注記1 この段階が危険源を除去できる唯一の機会である。これによって、安全防護又は付加保護方策のような追加の保護方策の必要性をなくすことができる。

<ステップ2: 安全防護及び/又は付加保護方策>
危険源を除去又はリスクを十分に低減することが本質的安全設計方策で実施できない場合、意図する使用及び合理的に予見可能な誤使用を考慮して適切に選択した安全防護及び付加保護方策を講じることで、リスクを低減する。

<ステップ3: 使用上の情報>
本質的安全設計方策、安全防護及び付加保護方策の採用にもかかわらず、リスクを十分に低減できない場合、使用上の情報で残留リスクが認識されなければならない。使用上の情報には次を含まなければならないが、これに限定しない。

-使用する人又は危険源に暴露されるその他の人の予想される能力に応じた機械類の操作手順
-推奨される安全作業要領及び訓練の要求事項
-残留リスクに関する警告を含む,機械類の寿命の様々な局面に対する十分な情報
-その必要性及びその使用に必要な訓練要求事項を含む,推奨される個人用保護具の詳細
本質的安全設計方策,安全防護又は付加保護方策を適切に適用するところを,使用上の情報で代替してはならない。

注意

本記事で間違い等がある場合は、コメントに指摘して下さい。
本記事は技術士ではない未熟者が作成しています。
勉強等の参考にされる場合は、自己判断でご活用ください。

いいなと思ったら応援しよう!

Kazuki
よろしければサポートお願いします。自己研鑽に利用させていただき、社会に貢献できるよう頑張ります。