![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102553713/rectangle_large_type_2_94d350ab013d599fda327ac22b2edbc2.jpg?width=1200)
なぜEQ(感情知能)?そして、なぜTOC(制約条件の理論)?
先日はEQ(感情知能)のデブリーフィング(対話)をたくらみ屋・ボス森本繁生さんにお願いしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681009443871-MNbVVwYfRt.jpg)
リーダーシップレポートを元に、自分が課題に思っていることがポジティブチェンジできるよう😊
今回のテーマは「ノーブルゴールの再設定」
今年に入って、家族や親戚のことでショックが続き、自分の根底が揺らぐような無力感があって、なんとか立て直したつもりでもレポートで見るプロファイルからノーブルゴールが失墜していて・・・
今一度、「誰に」「何を伝えていきたいのか」。
自分の中のノーブルゴールを再設定しないと、何もかも、上滑りになってしまうと感じていたのでお願いしたのでした。
■
■
言葉化するのが苦手=何も考えていない・・・ではないから・・・
言葉化するスピードが速い⇄遅い
言葉の力が強い⇄弱い
上司部下の関係や親子関係・・・
いろんな場面で「〇〇は行動が遅い」「何も考えてない」「何も言わない」「あいつはダメや・・・」を聞いてきた。
それがすごく悲しかった。
まとまりないけど訥々と自分の想いを話される人たちは決して「ダメなヤツ」でも「出来ない人」でも「何も考えてない人」でもなかった。
むしろ、どちらかといえばカッコよかった。
人知れずコツコツ積み重ねることが出来る人だったり、
人の気持ちをとても大事にしていたり、
それがたまたま上司や親の「今」の意図とそぐわなかったり、期待する成果・結果に至らなかっただけ。
その成果・結果に関しても、どの時間軸で見るかによって捉え方が違っている。
上司部下の関係でも、親子関係でも第三者として話を聴いていたら、実はどちらも大差ない。
どちらもお客様のことが大事で、会社や仲間のことが大事。その先の家族や関わる人たちのことも大事に思っている。
成長したい思いも、支援したい思いもお互いに持っている。
どんな人のどんな言葉・行動のその奥にも、丁寧に紐解いていくと、純度の高い愛しかないのにな・・・
それでも分かり合えない。
関係が悪化する。
離職や離縁にもつながる。
体に悪影響が出ることもある。
悪循環が続いていく・・・
///
命は永遠じゃないのにな・・・をいつも感じている環境に長くいたから、
ザ・ゴール・TOCの研修を初めて受けた時、
「人はそもそも善良である」
「対立しているよう見える事象は見ているゴールが近すぎる。
もっと先を見れば一致する。」
この2つの言葉を聞いた時に、そうそう、そうなんです!って大きく心が動いた。
///
価値創造って全く新しい何かを生み出すことじゃなく、
言葉を発して来なかった人たちの感性が表に出てくるだけでも違ってくると思っている。
だから、社長を支える人たち。
この人たちをサポートしたいと思っている。
社長は思考を言葉にするのが得意だったり、トレーニングもして来ている。
想いも磨いて来ている。
その次にいる人やその次の次の人たちが実はキーパーソン。
その人たちの想い・言葉が流れることによって、全体最適が広がるから。そこから会社も社会にも好循環が起こると思っている。
想いを伝えるのが苦手な人たち。そして将来的には子どもたちにもTOCの思考ツール「私はこう思う」「なぜならば」を届けていきたい😊
生活TOCも同様で、身近なところから変化が起こるから、好循環につながると思っている。この人たちの言葉として出てきていない想いが流れ出すと会社も社会も変わると思っている。
///
///
私自身が言葉化、得意じゃないですからねー・・・
「かずみん、何言ってるかわからない。」
それを気にせずやってきたこともあるけど、それではやっぱり出来ないこともいっぱいありますからねー・・・
講座は一人でやらないけど、ミーティングでも、プロジェクトでも、ほかのいろんな場面でも、言葉にできず、時間ぎれになることまだまだあります。
今はトレーニングしてます。
何を感じて、何を言葉にしたかったのか。後からでも伝えたかったこと、伝えるように…
「ま、いいか・・・」を続けてしまうと、諦めや残念が癖ついてしまうから・・・
癖ついてしまうと、宇宙に帰りたくなるから(笑)
諦める人の気持ちもわかるもわかるから、今、ここにいる意味がある😊
■
■
■
こんな感じで今回のデブリーフィングのテーマ「ノーブルゴールの再設定」完了😊
改めて、リーダーシップレポート
現状の感情知能のがプロファイルされていて、視覚化・共有できるからこその自己課題と他者支援が明確になるな・・・っと思いました^^
「何に困ってますか?」「あなたはどうありたいですか?」「そのためにどう行動したいですか?」
自然とTOCの考える順番に沿って対話が進んだのも興味深いです。
TOCとEQの共通点😊
・数値化(見える化)できる事実
・数値化だけではわからない背景にあるもの
・現状から未来を創造する
なんでも直感で「面白そう!」「楽しそう!」「やってみたい!」っと選んで邁進していきますが、好きなものはやっぱり似てるって思うのです😊
■ ■ ■