
人との会話が上手く出来ない!その原因は〇〇会話をしてるから
◎あなたは、会社や学校、家庭で人と会話する時、こんな事で悩んでいませんか?
●自分の言う事が伝わらない
●何を言ってるか分からないとよく言われる
●言い訳をするなと良く怒られる
●人と話をするのが怖い
●思いついた事を、気になって
衝動的にすぐ言葉に出してしまう
やってしまう
●朝話したことと
違う事をしてしまい
一貫性が無いと責められる
●何かを人に相談する時に
思い付きの場当たり的な内容で
論理的に矛盾した内容で上手く伝わらない
●自分自身よく理解してないまま発言をし、根拠を問われたときにちゃんと答えられないで不信を招く
●上記の事を、何度も繰り返して
責められるか
相手にされなくなる
●打合せををした内容を自分の解釈で湾曲して伝えてしまう
このように
なぜ、上手く人とコミュニケーションが取れないのでしょうか?
それは、あなたが
場当たり的なソワソワ会話
をしてる可能性があります。
◎場当たり的なソワソワ会話とは?
あなたが人と会話をする場合、
無意識に以下のようなことを考えていませんか?
【嫌われないように】
【話に入れてもらえるように】
【責められないように】
【怒られないように】
【無価値と思われたくないように】
【自分がよく見られるように】
【人のご機嫌が損なわないように】
【取り憑くように】
これらの事を考えてしまうのは、
あなたが、会話の内容ではなく、
自分を守る事に意識が向いてるからです。
これは、普段から
恐怖、寂しさ、無価値感
などのネガティブな感情が強くある状態で
いつもソワソワしていて
対人関係において
会話の中で、
深く考えずに
その場、その場で
【嫌われないように】
【話に入れてもらえるように】
【責められないように】
【怒られないように】
【無価値と思われたくないように】
【自分がよく見られるように】
【人のご機嫌が損なわないように】
【取り憑くように】
ソワソワしながら
場当たり的に軽く言葉を出してしまう
からです。
相手からしたら、何か話したい事があっても、
自分を取り繕うのような事や、自分を守るような発言ばかりを聞かされて、
「こいつとは、話しにならない」
と思われてしまっています。
◎ソワソワ会話のカラクリ
場当たり的なソワソワ会話をしてしまうのは、
普段から
恐怖、寂しさ、無価値感
などのネガティブな感情が強くある状態であると前に書きました。
何故、このようなネガティブを普段から感じてしまっているのでしょうか?
その根本原因の一つとして
幼少期に遭遇したネガティブな出来事によるトラウマの可能性があります。
私達は、日々生活していく中で起きる出来事によって、様々な感情を抱いていきます。
楽しい、嬉しいと思えるようなポジティブな感情を持たこともあれば、
ムカついたり、寂しかったり、怖いと思うようなネガティブな感情を持つこともあります。
そして、人は特にネガティブな感情の方を強く意識する傾向にあります。
これは、人が進化する過程で、天敵から身を守るなど命に関わる状況に対応するために、ネガティブな出来事を強く意識するように本能として備わっている為と考えられています。
特に、幼少期は初めて経験することばかりで、大人では大した事はないと思われる事でも、とても強烈な出来事と捉えて、ネガティブな感情を抱く事になります。
そして、そのネガティブな感情を受け心のバランスを保とうとして何かしらの対処をします。
それが、トラウマです。
このトラウマは、インナーチャイルドと呼ばれることもありますが、テープ式心理学では、このトラウマをガムテープと呼んでいます。
トラウマ、ガムテープは
起きたネガティブな出来事に対して
心のバランスを取るため自分自身を納得させるために考えた思い込み、意味付けです。
例えば、
母親が自分の言う事を聞いてくれなかった。
しつこく言うと怒られたり、叩かれたと言う出来事があった場合
その出来事から
寂しいもしくは恐怖というネガティブな感情を感じたとして
そのネガティブな感情への対処、
自分自身を納得させるために考えた出来事に対する思い込み、意味付けは
母親(人)は自分の話を聞いてくれない
という思い込み、意味付け
テープ式心理学で言えば
ガムテープに
「人は自分の話を聞いてくれない」
という字を書いて、
心にベタっと貼って自分自身を納得させる。
そういう思い込み、意味付けをしていくわけです。
特に幼少期に、親から虐待など受けていた場合は、このトラウマ(以下ガムテープと言います。)が幾重にも重なって貼られてくることになります。
この幼少期からのガムテープ(思い込み、意味付け)が
普段から
人と会話をする際に
あなたを
恐怖、寂しさ、無価値感
などのネガティブな感情が強くある状態でいつもソワソワさせている
原因です。
つまり、
このガムテープ(思い込み、意味付け)さえ取り除くことが出来れば
あなたは
恐怖、寂しさ、無価値感
などのネガティブな感情が強くある状態では無くなり
いつもソワソワすることもなく対人関係において会話の内容に集中出来るようになり
人とのコミュニケーションが上手く行くようになります。
例えば、先程の
「人は自分の話を聞いてくれない」
このガムテープ(意味付け、思い込み)ですが、
幼少期の頃にガムテープを貼った瞬間は聞いてくれないと思ったかもしれませんが、大人になった今のあなたはどうですか?
全ての人が、あなたの話を聞いてくれないと言う事は無いのではありませんか?
「人は自分の話を聞いてくれる」
事に気付いて下さい。
もう、「人は自分の話を聞いてくれない」というガムテープは剥がしてしまいましょう!
◎テープ式心理学のカウンセラーは、あなたの心のガムテープを剥がすお手伝いをしています。
上記のように、過去のネガティブな出来事により心に貼ったガムテープ(思い込みを、意味付け)が原因で生じる生きづらさ
その原因となる心のガムテープを見つけて剥がすお手伝いを
テープ式心理学カウンセラーはしています。
ご興味のある方は
こちらまでお問い合わせ下さい。
↓
https://page.line.me/aqm5574v
これからもあなたの心が楽になるよな記事を書いて行きます。