![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88886065/rectangle_large_type_2_88fd4a9498b950cb3fdb8537deec6b59.jpg?width=1200)
はじめてのnote
はじめてnoteに書いてみる
noteを始めてみようと思ったのは、先週参加した北大CoSTEPの選科B演習に参加したことが直接のきっかけ。
定年まで残り2年となった今年の春。「その後」どうしようかな…とは漠然と考えていたけど、一向に実感がわいていなかった。そんなある日、突然、ものすごい焦燥感を感じてしまって…
一体、自分は何をしてきたのか、何ができたのか、何ができなかったのか、そして何がしたいのか…漠然と、これまでやってきたことを「卒業制作」的にまとめて見ようとは思っていたけど、具体的にはどうするか…そんなことを考えていた矢先、北大CoSTEPの18期生募集が目にとまった。「科学技術コミュニケーション」って、何だろう…医療も「コミュニケーション」のはずだけど、それはそれでなかなか難しい事はもう骨身にしみてわかっている事。でも、確かに自分がこれと信じて突っ走ってきた結果を、どれだけキチンと説明してきたのか、と問われれば…どうだろう。科学コミュニケーションや、サイエンスライティングへの興味がフツフツと湧いてきた。さすがに、毎週北大で講義が行われる本科に参加することはできないけれど、ザッとスケジュールを見てみると、10月に集中演習のある選科Bであれば、参加できそう…と言う事で、早速申込み...ドタバタと準備をして、応募。
CoSTEP 専科B演習に参加
開講からここまで、遠隔講義を聞いて、レポートを書いて….ついに10月の演習にたどり着いた。演習では北大に3日間缶詰になって、自分で選んだ科学研究のプレスリリースを元に、高校生向けの紹介記事を書く事に取り組んだ。
これまで文章は結構書いてきたつもり…だったけど、考えて見れば、「伝える」相手をここまで意識して、「伝わる」様に書いたことがあっただろうか…なのに、あらためて「書く」という事に集中的に向き合って、なんだか、とても「書く気」になって戻ってきた。
で、その熱が冷めないうちに…と、noteを始めることにした次第。
さて、「なに」を書く?
考えて見れば、これまで「日記」って続いたためしがなかったな…
毎日なにか書くって、結構大変そうだなぁ….
でも…折角、もらったきっかけを活かして、滅多に起きない「やる気」が醒めないうちに、これまで考えてきた事や、この先やりたいこと、今考えていることなど、つらつらと気ままに書き綴って行こうと思っている…
毎日、はムリ..かも知れないけど…
なので、書き込む中味は、話題がアチコチに飛んだ脈絡の無いものになりそう…
まぁ、それはそれで良しとするか…自分の備忘録も兼ねて、と言う事でね。とっちらかっているのは、そのままアタマの中そのものだし。
そんなnote、続くかどうかもわからない(自信がない)noteだけど…
もし、読んでくれる人がいたら、ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。