(まだふりがなはついてない)なぜアキレス腱や前十字靭帯が切れるのか?


(とりあえずツイッタの文章をそのまま転載する)
(文章見出し)なぜアキレス腱や前十字靭帯が切れるのか?


腱が切れる時には予兆がある…なるほどかかとの痛みには覚えがある。
おれがアキレス腱を切らずに済んだのは運が良かっただけ…(^^;

【大事】アキレス腱が切れる予兆。経験者が語るアキレス腱断裂前と復帰までの道のり https://youtu.be/UViJYqAtD8Q @YouTube

多分に栄養(タンパク質とビタミンC)の補給の不足だと思う。
十分に補給したつもりでもそれでも足りないんだろう。


腱が切れる時には予兆がある…かかとの痛みには覚えがある。
おれがアキレス腱を切らずに済んだのは運が良かっただけ…(^^;

【大事】アキレス腱が切れる予兆。経験者が語るアキレス腱断裂前と復帰までの道のり https://youtu.be/UViJYqAtD8Q @YouTube
より
youtube.com
なぜアキレス腱や前十字が切れるのか?

多分に栄養(タンパク質とビタミンC)の補給の不足だと思う。
十分に補給したつもりでもそれでも足りないんだろう。
午前9:49 · 2022年2月8日·Twitter Web App

アスリートの中でも練習熱心な人がよくアキレス腱等の靭帯断裂をすると思う。

人間の体は刺激を受けると作り直される。
やり方はスクラップ&ビルド。
古い組織を壊して新しく作った組織と入れ替える。

この時に作り直すための材料が不足する新しい組織が作れずと古い組織を壊したままになってしまう。
靭帯の強度は落ちる。
そのまま使うと靭帯が断裂するのだろう。
·
人間の身体はいつも作り替えられている。
休み時間、寝ている時間が作り替え作業の中心なんだろう。
一般人だと使わない靭帯が老化=糖化して固くもろく弱くなって断裂することが考えられる。
アスリートは絶えず使っているから靭帯組織はいつも柔らかく若いはずだ。

柔らかく若い靭帯組織は強度も強い。
それなのになぜ断裂するのか?
理由は使いすぎ、回復のための休憩時間がないこともあるだろう。
·

高校野球やラグビーの猛練習を考えると靭帯にはそれなりの耐久力はある。
高校野球やラグビーの選手たちがあれだけたくさん練習してやっていけるのはとにかく食べるからだろうと自分は思う。
彼らが食べる量が半端ではない。
·
骨折、疲労骨折、靭帯断裂の大ケガは栄養補給の不足が原因だと考える。

「タンパク質」とタンパク質を使うための「ビタミンC」の補給はケガの防止にとても大切だ。


アキレス腱や靭帯だけでなく、使った(鍛えた)筋肉の補強、作り直しにもタンパク質とビタミンCは必要となる。
·


·
アスリートは牛乳を飲むことも大切だ。
乳脂肪が肝臓機能を高めて栄養の吸収力を高めてくれる。
カルシウムの補給にも役に立つ。
·
牛乳は沸かして飲めば下痢をしない。
安い牛乳は殺菌に失敗しているらしく飲むとひどい下痢を起こす。
しっかり殺菌した低脂肪牛乳では下痢をしないが、肝心の乳脂肪が取り除かれている。←だから安い?

乳糖不耐症などない。
あれは牛乳製品の殺菌ができてないだけだ。
·
自分も牛乳でさんざん下痢ばかりしてて乳糖不耐症だと思い込んでいたが、

1.低脂肪乳では下痢をしない。
2.沸かして飲むと下痢をしない。
3.高い値段のメーカー製品では下痢をしない。

この3点を考えて乳糖不耐症ではないと判断した。

ちなみに成長期にたくさん牛乳を飲むと背が高くなる。
おれも小・中・高の時代にもっと牛乳を飲んでおけばよかった…

いいなと思ったら応援しよう!