![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165272111/rectangle_large_type_2_74124a6186650d3704295579a6c7f5e6.jpeg?width=1200)
006_20220519_日常
作品情報
あらゐけいいちさんによる「シュール系日常マンガ」
Wikipediaによると「学園漫画」「ポストモダンギャグ(シュール・コメディ)」
小学館『ビッグコミックスピリッツ』で2004〜2015年に発表された作品
KADOKAWA「月刊少年エース」2006年12月号 - 2015年12月号
だが明確に「連載終了」となったわけではなく、雑誌を変えたり時々返ってきたりしている模様
月刊少年エース 2021年12月号
4コマnanoエース Vol.1 - 2013年10月号増刊
コンプティーク 2007年3月号 - 2008年7月号(一時休載)
既刊10巻(2015年12月現在)
動機
アニメでしか観たこと無かった
だから「漫画版を最後まで読みたい」と思って読んだ
途中から「読み方」を掴んだ
なんというか「リズムに乗る」とか「呼吸を合わす」とかが重要で、それができれば最高におもしろかった
最初「もう一つ読みにづらい」感じで、進まなかった
「アニメで再現されたエピソード」をみて急に良いテンポで読めるし、おもしろくなってきた
マンガに対して「呼吸を合わす」って読み方が在るんだって思った
アニメの再評価
アニメのクオリティが凄い
ほぼ「そのまま」だった
ともあれ、マンガには「発音記号」や「タイミング譜面」等は無いはずで
それなのに、脳内で読んでる自分とカンペキに一致していた
でもそれっておかしな話しで「読み方って個人に寄るハズ」だから
最近では、声優さんが言われた罵倒の最大級で「原作の声と違う」というものがあるわけで
それを考えると、アニメの作り手はとんでもなく優秀で「皆が思う最大公約数」をドンピシャで充ててる、ということになる
ラスト
この手の日常系では「将来の姿」をネタとかでしか描かないけど、一応「将来の姿」のパートがある
それだけでなく、終盤あたりに「数年後視点」のエピソードを散らして挟んでくる
それもまたネタなのでご覧いただけたらなあと
まとめ
未読の人、アニメだけ読んだ人、アニメ放映時にその時点まで読んだ人、是非最後まで読んで欲しい作品です。
最後までお読みくださり、ありがとうございます!
1mmくらい「ええな」と思って頂けましたら、サポートをお願いします。
(この原稿を使ってるYouTubeチャンネルの活動費に当てさせてもらいます)