![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112561213/rectangle_large_type_2_4f9f0125e2106309c5ea4fcd6c530d47.png?width=1200)
都道府県PRの会 長野
紹介した本
まるごとわかる ふるさとおもしろ食べもの百科
南関東•甲信越•北陸
監修 向笠千恵子
日本図書センター
長野
①信州そば
江戸時代の書物にも登場
細く長くは江戸時代の長野から
信州そばの食べ方は
戸隠そば(長野市戸隠)
ソバ粉1升に対し、小麦粉5合をつなぎに加えた、「1升5合」とよばれる粉の比率でそばを打ちます。ゆでたそばは、いくつかの束に小分けして盛りつけます。これを「ぼっち盛り」といいます。
おしぼりそば(伊那市高遠)
普通のダイコンより辛味の強い「辛味大根」をおろし、そのおろしのしぼり汁にみそを溶いてつゆをつくり、そのつゆにそばをつけて食べるものです。
おしぼりに使われる「辛味大根」は、長野県の各地で細々と栽培されてきた「地大根」といわれる伝統野菜です。「ねずみ大根」「親田辛味大根」などがあり、長野県では生産に力を入れています。
凍りそは(上水内郡信濃町)
つなぎをまったく使わず、ソバ粉だけで打ったものを「十割そば」といいます。冬には、ゆでた「十割そば」を、寒気にさらして凍らせ、さらに乾燥させて「凍りそば」をつくります。これは、この地域の江戸時代からの特産品です。
富倉そば(飯山市富倉)
そばを打つとき、つなぎにヤマゴボウの葉の繊維を使います。繊維を取り出すのに手間がかかり、それをソバ粉に練り込むのにも時間がかかるため、たくさんの量をつくれず「幻のそば」といわれています。
とうじそば(松本市奈川)
あらかじめゆでたそばを、具だくさんの熱い汁に「投じて」食べることからこの名がついています。そばを食卓でもう一度温め、アツアツを食べてもらおうという、おもてなし料理だったといわれます。
佐久鯉
臭みがなくて、身がひきしまっって適度に脂肪がのっている。
鯉のうま煮
鯉の洗い
鯉こく
が、代表的な料理。
長野県の野菜
レタス、セロリ、キノコ、水ワサビ。
長野県の郷土の食べもの
野沢菜漬け
おやき
ローメン
栗かの子
五平もち
すんき漬け
以上、すみれ読書会で発表したものをまとめ直したものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![和仁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113480771/profile_17738a3fa309fe6bbb31304a5a962529.png?width=600&crop=1:1,smart)