
スコアを5打縮める為のフットゴルフマネジメント ~マネジメントはなぜ必要なのか~
~フットゴルフとゴルフに共通するコースマネジメント~
前回の連載で、フットゴルフにはマネジメントが必要だと書きました。しかも、ゴルフのマネジメントが必要とまで言い切っています。これはなぜでしょうか。
フットゴルフは、ボールこそサッカーボールの5号球ですが、基本的なルールはゴルフそのものです。目標物に向かって、如何に少ない打数でカップインできるかを競う競技です。
更に、プレーする場所もゴルフ場なので、ゴルフ場の特徴も知っていたほうが有利なのです。例えばですが、ゴルフ場は、平らなサッカーグラウンドと違い、アンジュレーションがあります。アンジュレーションとは、以下の写真のような、コース上にある起伏のことです。
フットゴルフは、ゴルフと比べると転がす距離が長く、アンジュレーションの影響を受けやすい競技なので、アンジュレーションを避けてプレーするほうが良いスコアが出る可能性が高まります。アンジュレーションを避けるマネジメントに関しては後日改めて記事にまとめたいと思いますが、例えこぶが一つだけだとしても、それを避けるかどうかはスコアをまとめる上でとても重要な判断だと言うことは覚えておいてください。
ちなみに、設計者によって巧みに配置された、バンカーやウォーターハザード(池のことですが、ゴルフのルール改正によりペナルティエリアと呼ぶようになりました)も、アンジュレーションと同様にマネジメントが必要になります。
このように、フットゴルフとゴルフは、ボールこそ違えど、コースとルールという競技の本質を織りなす要素は同じなのです。だから、スコアをまとめる為にはゴルフ脳が欠かせません。これが、私が”ゴルフのマネジメント”が重要と考える根拠であり、私がこれから説明するフットゴルフのマネジメントの基本にもなっています。
~ゴルフにおけるマネジメントとは、「カップからの逆算」である~
ゴルフのコースマネジメントは、一言で表すならば「カップからの逆算」であり、「あのカップに3打で入れる為には2打目をここに置いてこのくらいで打つとバーディーが狙えるな、ということは1打目はこのあたりに置くと2打目が置きやすいな」ということを考えながらプレーすることを意味しています。1打1打、目の前のショットに集中するのではなく、あくまでカップインを目指してプレーするということを覚えておいてください。
ゴルフという競技が、遠くに飛ばす距離を競う競技ではなく、いかに少ない打数でホールアウトするかを競う競技なわけですから、飛ばさなくても良いことは明白ですよね。ただ、単純に、遠くに飛ばしたほうがカップには近くなる為、ほとんどの人がいわゆるマン振りを繰り返し、大きなミスをしてスコアを崩してしまうのです。
では、マン振りしない為に何が必要なのか。これは、ゴルフでもフットゴルフでも同じなのですが、「自分の得意な距離を知る」ことが、マネジメントを始める第一歩になります。次回の連載では、この距離を知る為のトレーニングを紹介していきます。