見出し画像

#589 あなたの、ありのままに、やってみて、なんとかなった経験は何ですか?

20241110

WBU授業だった。

オンラインコミュニティウェルビーイング大学での学長前野隆司さんの授業だ。

集団主義と個人主義を縦軸、心配性かそうでないかを横軸にした国別データを用いた解説をしてくれた。

多くの国は、集団主義である国は心配症が多く、個人主義の国は、その逆だ。
心配する人が多い故に、皆でその思いを共有、共感し集団を優先させる傾向が強い。

その中で日本だけが、集団主義と個人主義の真ん中あたりで、心配症はどの国よりも高い。

アメリカ(西欧)型教育を受け続けることで元々集団主義的な国民性が個人主義がインストールされた形ではないかと隆司さんは言う。

心配性であれば、集団主義の方が心地よかったはずが、個人主義的な考え方を身につけていったお陰で、ありのままに、なんでもやってみよう、なんとかなるさと言う事を苦手と感じる人が多いのではないかと言う事だ。

確かに、周りをみてもどうしても、自分を卑下しがち、出る杭は打たれずで周りの様子見をする人が多いのも事実だ。

幸せの四因子の、ありのまま、やってみよう、なんとかなるは、個人主義的な考え方だとより受け入れやすく、実践しやすい。

集団主義が、悪いといことではない。せっかく身につけた個人主義的な考え方を活用して、心配しすぎずチャレンジできるようになるともっと幸せになれる。

ありのままに、やってみて、なんとかなる経験をたくさん積もう。

あなたの、ありのままに、やってみて、なんとかなった経験は何ですか?

#有り難き幸せ
#ウェルビーイング
#日々是幸日
#ありのまま 、やってみよう、なんとかなる
#accomplishment


〈ウェルビーイングダイアログカードチャレンジ!Day28〉
ウェルビーイングダイアログカードの問い4枚づつ答えていく。

❤️7 : まわりのみんなを理解するために行っていることは?
違いを楽しむ。
→人は皆違う。イラッときたり、カチンときた時ごチャンス。何が自分と違うのか、相手のことを深く気づくきっかけとなる。

♠️7 : リーダーシップを発揮する秘訣は?
ありのままでいること。
→自分らしくいる事が一番リーダーシップをうまくとれる状態。

♦️7 : 創造性を発揮するコツは?
何にたいしても好奇心を持つ。
→ほー、はー、へー、で新しい事を知り、自分のなかにある何かと結びつくとアイデアが生まれる。


♣️7 : 困難を乗り越えた武勇伝は?
フルマラソン完走。
→絶対に歩かない、とだけ決めてスタート。歩くより遅い走りにはなったが、一度も足を止めないでゴールした。


いいなと思ったら応援しよう!