見出し画像

法人の決算を自分1人でできるのか

こんにちは。つなぐIP株式会社CEOの
朝倉 和彦です。

法人の決算を自分1人でできるのか、
気になったことがある人もいるの
ではないでしょうか?

結論から言えば、法人の決算を自分1人で
行うことは可能です。

今回、法人設立をして初年度の決算を
行った経験を基に、決算の簡単な概要
について、ご紹介したいと思います。

法人設立前後で、決算を税理士に依頼する
か迷っている方
1人で決算することに興味
がある方
向けに、お伝えができればと
思います。

僕の経験がここで少しでも参考に
なれば幸いです。


初めに簡単な僕の自己紹介です。

2019年4月1日につなぐIP株式会社を
設立し、知的財産アドバイザー事業、
起業アドバイザー、自社メディアの運営
などを行っています。

決算とは

決算とは

決算とは、会計期間における収入・支出を
基に利益や損失を計算して、1年間の会社の
業績や財務諸表を明らかにする
手続きです。

企業として毎月帳簿を付けていきますが、
1年間の業績をまとめるわけですね。

法人の決算は、決算書の作成だけでなく、
以下のように法人税等の計算や株主総会の
決議などの手続きが必要となってきますが、
ここでは1.決算書の作成についてご紹介
します。

【決算から税務申告・納税までの主な流れ】
1.決算書の作成

2.法人税等の計算
  ①法人税
  ②法人住民税(都民税法人税)
  ③法人事業税
3.取締役会/株主総会での承認
4.法人税申告書の作成・納税

僕の場合、毎月Excelで管理をしていたわけ
ですが、決算にあたりExcelで総勘定元帳を
作成するのも手間がかかるので、効率を考
え、この機会に会計ソフトを導入しました。

クラウド会計ソフトは、有名なところで3社
ありますので、リンクを張っておきます。

まだ導入されていない方は、お好きなソフト
を選ばれると良いと思います。

【会計ソフト】
・クラウド会計ソフトfreee
・Money Foward クラウド会計
・弥生会計オンライン


決算を行う方法(自分or税理士に依頼)

画像5

決算を行う方法は、自分でやる税理士
等専門家へ依頼する
かとなります。

税理士に依頼する場合、売上の規模にも
よりますが、決算申告の相場は、大体
スポットで15万円程度、顧問契約の
場合10万円程度だと思います。

会計や簿記の知識が全くなかったり、数字
が苦手だという方は、税理士に依頼しても
いいかもしれません。 

僕はB/S・P/L・キャッシュフロー、
勘定科目の仕訳などについて前提知識が
ある上で、決算を行いました。

実務としては、新卒で金融機関で法人
営業および融資課としての経験や、
ベンチャーでの経理業務経験があります。

自分でやるにしても、そのような経験が
なかったとしても、会計ソフトを利用
すれば、決算書自体は簡単に作成すること
ができます。

ただ、その後の申告書の作成、必要書類の
把握が複雑なので、そこが初めての経験の
場合、戸惑うポイントだと思います。

決算を一通り経験されたい方や、費用を
抑えたい方は、1人で決算をされるといい
と思いますが、手間はかかります。

税理士に依頼するかどうかは、費用対効果
を考えて
決めるといいですね。


法人の決算を1人で行う前に

画像13

会社のことを一番知っているのは、社長
自身なので、個人的には法人を立ち上げた
からには、決算の中身や仕組みぐらいは
理解しておく必要がある
と思っています。

毎年自分で決算を行う必要はないので、
費用対効果を考えて、事業に集中するため
に税理士に依頼するのは良いと思いますが、
初年度くらいはご自身で決算をされても
いいかなと思います。

税務署や各自治体等で無料相談できたり
しますので、わからない点などは、ぜひ
相談しましょう。

決算を1人で行う場合、こちらの本が参考
になりますので、ぜひお読みいただくこと
をお勧めします。


決算書の作成

無題

決算にあたり、期中のレシートなどの領収書
や、請求書などをしっかりとまとめて、日付
や金額、漏れなどがないか確認し、仕訳を
キッチリと行います。

会計ソフトは、銀行口座やクレジット口座
情報などと連携していますし、創業1年目は
仕訳も多くないと思いますので、仕訳自体は
特に難しくはないと思います。

下記は主なチェック項目です。

【主なチェック項目】
現金
売掛金 ・未収金 
前払費用・前払金
固定資産 償却額
買掛金
未払費用・未払金 
借入金
預り金
売上高
仕入高
交際費
貸倒引当金
雑収入
支払利息

現金残高が合っていないようなら、記載
漏れや入力ミスなどが考えられますので、
しっかり確認をしましょう。

なお、期をまたぐような売掛金・買掛金
・未払金・未収金の仕訳には注意して
計上をする必要があります。

B/S、P/Lの数字が合ったら、決算報告書
の作成にあたり、法人税等の計算を行う
必要がありますが、説明が長くなって
しまうので、次回ご紹介します。


まとめ

決算書の作成までなら、会計ソフトを利用
すれば、そこまで難しいことはなく、1人
でできます。

今回ご紹介したのは、1.決算書の作成まで
ですが、決算の申告・納税までには、まだ
やることがあります。

【決算から税務申告・納税までの主な流れ】
1.決算書の作成

2.法人税等の計算
  ①法人税
  ②法人住民税(都民税法人税)
  ③法人事業税
3.取締役会/株主総会での承認
4.法人税申告書の作成・納税

上記の法人税等の計算から法人税申告書
の作成・納税の手続きは、会計ソフトの
機能にはなかったりするので、だいぶ
労力がかかります。

その点については、次回ご紹介したいと
思います。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


起業予定の方には起業アドバイザー、
創業期のベンチャー・スタートアップの方へ
は知財アドバイザーなどのサービスや
セミナーなどを行っています。

気になることがありましたら、僕のSNSでも
結構ですので、お気軽にご連絡下さい。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?