![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144611457/rectangle_large_type_2_5398e6a43e8b951c3d77cbae83b5fd14.png?width=1200)
【Dead Cells(デッドセルズ)】とりあえず難易度ヘルをクリアして真のエンディングを見る方法
前回の記事(以下の記事リンク)で、スイッチ版ゲームソフト「Dead Cells」(デッドセルズ)を、設定ヌルヌルにして「実績解除」ありの条件で難易度ヘルをクリアしたという内容を書きました
今回は、クリアした具体的な設定や手順を紹介します
少しでも、難易度ヘルのクリアの参考になれば嬉しいです
※以下、ネタバレ注意になります
準備編
まずは、難易度ヘルをクリアするために必要な武器を手に入れるための準備が必要です
以下の設計図を手に入れて、アンロックします
武器:巨人殺し
設計図の入手方法: 巨人(守護者の安息所)を1回倒す
アンロックに必要なセル数:100
コメント:エリートとボスに対してクリティカルダメージを与えることができる
巨人~真のラスボス戦までには、手に入れたい
武器:巨人の笛
設計図の入手方法: 巨人(守護者の安息所)を3回倒す
アンロックに必要なセル数:75
※deadcellsサイトでは4回とありましたが、僕は3回目で入手できました・・・
コメント:敵1体に大ダメージの一撃を与えます
エリートやボス戦に役立ちます
武器:氷のクロスボウ
設計図の入手方法: 時の守護者(時計部屋のボス)を2回倒す
アンロックに必要なセル数:80
コメント:前半(牢獄~墓地まで)でとても活躍してくれる
スタート地点にある4組のセットアイテムから手に入れます
なければ、出るまでリセットしてやり直します
音速銃はなくてもいいが、後半とても使える武器なのでオススメ
武器:音速銃
設計図の入手方法: ???の出口上にある部屋
部屋に入るためには、頂上のカギを入手する必要がある
アンロックに必要なセル数:100
コメント:後半(洞穴以降)で、とても使い勝手のいい武器
中距離から連続ヒットできるうえ、攻撃力もかなり高い
ゲーム設定編
ここでは、難易度ヘルをできる限りカンタンにするために、ゲーム設定を変更します
ただし、実績解除はしたいので、実績解除が無効化されないように注意をします
カスタムモードの設定
・アイテムのアンロック、リロック
出現するアイテムの数を限定することができる
これにより、欲しいアイテムの出現率が上がるようになる
注意点として、アンロックされるアイテムの総数が20未満になると、実績解除が有効にならないので気を付けたい
アシストモードの設定
マップ開示 オン
全体マップを表示できる スクロールや出口も表示される罠のダメージ量
被ダメージ量を20%まで下げる敵のHP
敵のHP量を20%まで下げる敵のダメージ量
敵からの被ダメージ量を20%まで下げる残機モード オン
やられても、チェックポイントから再開できる
使用する武器やアイテム
変異について
序盤からラストまで、これを使っていました
ヴェンジェンス
ネクロマンシー
無慈悲
前半(牢獄~墓地まで)に持っておきたい武器
氷のクロスボウ
貫通ショットに、凍結状態の敵に対するダメージの効果を付与するとなおよい
氷の装甲
多くの敵に囲まれた時などに使える
貫通ショットとの相性も良い
膨眼の魔物(辛苦の安置所のボス)は移動が早くなるので、これを使うと凍らせやすくなる
適当な盾
後半(洞穴以降)に持っておきたい武器
巨人殺し
エリートとボスに、クリティカルダメージを与えることができる
巨人の笛
敵1体に大ダメージの一撃を与えるので、エリートやボス戦に役立ちます
音速銃
中距離から連続ヒットできるうえ、攻撃力もかなり高い
必須ではないが、あればとても使えるのでオススメ
適当な盾
巨人殺しや音速銃を手に入れたら、氷のクロスボウ・氷の装甲はもう使わないので換金する
王の手(王座の間のボス)戦では、クラッシャーを用意しておくとよい
アミュレットについて
生存の数が多いもの(最大3つ)
被ダメージの軽減量が多いもの
スクロール・スクロールの断片について
生存に特化させる
生存の選択がない場合は、HPの上限量が多い方を選ぶ
ゲームの進め方
僕がクリアしたステージのルートが以下になります
牢獄
↓
罪人の道
↓
牢獄の深部
↓
古い下水道
↓
辛苦の安置所(ボス1)
↓
墓地
↓
洞穴
↓
保護者の安息所(ボス2)
↓
天空城
↓
王座の間(ボス3)
※難易度ヘル(1回目)は、ボス撃破後、ボス・ステムセル5つで解放される奥の扉に入る
※難易度ヘル(2回目)は、ボス撃破後、ボスの武器で王のバリアを壊す
その後、王に憑依してから、奥の扉に入る
↓
???
↓
???(ラスボス)
真のエンディングは難易度ヘルを2回クリアする(???のラスボスを2回倒す)と見ることができます
通常なら、クリアしたら再びスタート地点から始まるのですが、真のエンディング後はそうはなりません
主人公のサイファが、戦いの輪廻から解放されたと考えていいのではないでしょうか…
前半(牢獄〜墓地まで)が、一番難しい!
マップ上にある全てスクロール・スクロールの断片を収集して、次のステージへ進む
道中のついでに、アイテム入手やショップへ行くのはかまわないが、わざわざ遠出までして行く必要はない
瘴気ゲージが溜まるほど難しくなるので、道中マップを開いて次の移動先を先読みしながら、止まらず突き進んでいく
基本的に、敵は相手にせず、回避しながら進み続ける
敵を倒す基準としては、
一発で倒せそうな雑魚が1体いる場合や、追ってくる敵が道中倒しやすそうなエリアや状況になったら倒す程度
多数の敵に囲まれたら、氷の装甲を使って凍らせて、その場をさっさと離れる
とにかく前半は、敵からダメージを受けずにやり過ごすことを最優先にしたい
後半(洞穴以降)はヌルゲー
洞穴から、生存の数値が急激に高まっていく
洞穴を少し進めると、生存が300-500%くらいになると思う
ここまでこれば、戦闘がいくぶん楽になるので、全てのマップを探索する余裕が出てくる
生存が1000%オーバーになると、戦闘がかなり楽になり、エリートも楽に倒せるようになる
生存が4000%オーバーになると、瘴気ゲージMAX(10段階)になっても問題なし
洞穴以降は、全てのマップを探索して、敵も全て倒して進みました
ここまでこれば、サイファは強すぎるのでカンタンだと思います
でも、体力を意識してスクロールを選んでいないので、なるべくダメージは受けないように注意します
ゲームは感覚的にプレイしていましたが、いざ文字にすると、結構な量になりますね
驚きました
この情報がお役に立てたら、とても嬉しいです
それでは、また!