![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44791152/rectangle_large_type_2_2c8d8a8507f88eb42ea6787d90449e69.jpg?width=1200)
ほぼ日刊・迷惑メールや不正アクセスと戦うnote 2/5版
おはようございま~す♪
ほんの一部のエンジニアさんにしか理解できないような、こんなニッチなnoteを読んで頂きまして、本当にありがとうございます!!
みなさんのサーバーやシステムが、今日も無事であることを願って、
本日も最新の迷惑メール&不正アクセス情報をお送りいたします。
その前に、
今朝は、この話題から、
Android版「COCOA」に不具合 陽性者接触を通知せず 20年9月のアプリ更新が原因
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/04/news072.html
発見遅れたCOCOA不具合、厚労省「実機テストせず」
https://digital.asahi.com/articles/ASP236SR9P23UTFL00R.html
接触確認アプリ「COCOA」の開発体制が確認できないのはなぜ?
https://medit.tech/cocoa-for-android-revealed-bugs/
桁違いの税金を開発費を使い込んで、これかよ?!(激怒) って感じです。しかも、リリースから4ヶ月もの間、外部からの指摘があるまで気が付かない ってあまりにも非常識過ぎて呆れる以外の反応ができないぐらいの無能ですね。
お前ら、いくらもらってんだよ?!(激怒)
⇒ 9460万円(1stフェーズ) みたいですね。
これ以外にも、毎月の運用費が発生しているはずですので、それがいくらなのか? という部分も重要な問題ですね。
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社(略称パーソルP&T)
https://www.persol-pt.co.jp/about/outline/
テンプスタッフの子会社みたいです。
昔のimodeの時代から、携帯端末用のサービスは、全ての実機TESTをやらないと、完動するか確認不能 というのが常識だったんですが、最近は、そういうのをやらないんですかね?
せめて、AndroidOSの複数のバージョンで実機動作確認するのが常識だと思います。
おそらく、この種のサービスの開発経験がかなり少ないんだと推測されます。「日本は、iPhoneがほとんどで、Androidなんか使ってるやつ少ないから、大丈夫だよ!」みたいな温度感と推測される事案ですね。(呆)
どんなレベルの開発会社か知りませんが、先日の「ソースコード流出事件」 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/01/news140.html
の犯人並にレベルの低い経営者&社員なんだと思います。
注)ここでほぼ毎日発表しているIPアドレス(ブラックリスト)は、
当社独自のファイヤーウォール設定やこれまでにお知らせしてきた拒否設定を乗り越えて来たもので、前日に新規に確認されたものです。
過去の履歴(ブラックリスト)は、既に拒否リストに入っているので、別途購入しないと効果はかなり限定的です。
また、基本の拒否設定は、 /24 =256個 ですので、
実数は、本日の場合、54個 X 256=13824個のIPアドレス となります。
★ これまでの不正アクセス元&SPAM送信元データの販売やコンサルいたします。コメント欄からお問い合わせ下さい。
また、良かったらこのnoteをSNS等で拡散していただけると助かります。
それでは、昨日分をお知らせいたします。
1.10.188.140 他53件
ここから先は
¥ 10,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?