見出し画像

「鬼滅の刃」と「えんとつ町のプペル」について思うこと(その1)

昨日のことですが、最近色々話題の「鬼滅の刃」と「えんとつ町のプペル」を1日のうちに両方鑑賞してきました。

そこで、2作を連続で観たことで思ったこと、考えたことを、今日から何回かに分けて書いてみようと思います。


まず結論として、どちらの作品もとても良かったです。

感動もして、泣きもして、メッセージ性もあり、またエンターテイメントとしても面白かったです。


しかし、両者の間には決定的に違う面白さと、込められたメッセージと、またターゲットとする観客(または世間)があるなと思いました。


映画の構成や内容について批評家のように書くつもりはないので、細かな見せ方、視覚効果、ストーリー構成や登場キャラクターの設定等々については深く追求しません。

あくまで僕が今の立場・考え方から感じたことを書いてみますので、「そうじゃないよ! わかってないな!」的な反論はご容赦願います......


= = = = = = = = = = = = こ こ ま で 前 置 き = = = = = = = = = = = =

昨日はプペル→鬼滅の順番で見ました。

両方観終わってから僕が感じたのは

・泣いたのは「鬼滅の刃」

・感動したのは「えんとつ町のプペル」

 でした。


鬼滅は長編アニメーション映画としてとても迫力があり、また感動的(というか涙腺に訴える)シーンがあり、何も考えずに観ていて目頭が熱くなります。


対してプペルは、物語の舞台である「えんとつ町」の作り込みがすごく、舞台(町)への没入感が凄まじいです。

西野亮廣氏が、「2回目は映画館の最前列で見て、視線を左右に振りながらまるで町にいるような体験をしてほしい」と言っていたのもわかります。

また、そうした"のめり込める作りの"映画でありつつ、西野氏がテーマとしている「夢を語ればたたかれるこの世界を終わらせに来た」というメッセージが随所に込められています。

そのため、僕にはプペルの方が映画が伝えようとしているメッセージがダイレクトに伝わってきて、感動したんだと思います。


では、鬼滅の面白さは何か? プペルの良さは何か?

2つの映画に込められたメッセージは何か?

作り方と見せ方の違いから来る両者のエンターテイメント性は?


そんなことを書いてみようと思うのですが、1回の記事でまとめるととても長くなってしまうので、いったん今日はここで区切ります。


明日から何回かに分けて、上記に挙げた内容で記事を書いてみようと思いますので、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?