![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153379317/rectangle_large_type_2_2109b15ec7328cd901cf46a929153c6c.png?width=1200)
Photo by
ferdinand_ja_jp
目標を追いかけた結果、目標を持たないという期間もありではないかと思う。
美容室での友人との話です。
子供の頃から、部活でも勉強でも目標を持って取り組みなさいと教えられてきました。
学生時代はテストで80点目指して勉強したり、部活では県大会で優勝を目標にしたりしてきました。
しかし、それが本当に幸せなのか?
友人と話していて腑に落ちたのは
社会人になってからは目標を持って努力して突き進むことも大切だが
目標を持たずに流れに身を任せて進む方が幸せなこともある、ということでした。
目標が次々に出て来てそれに向かっている間はいいのです。
しかし、大きな目標を達した時に次の目標が見出せないとしたら‥
これは、がむしゃらに頑張ってきたから時があるから言えることですが
そんな目の前の目標が見えない時は
流れに身を任せることも大切である!
・楽しいと思えることをやる
・興味を持ったことをとりあえずやってみる
という生活もいいのではないか。
目標に向かって努力するということは、少なからず自分にストレスをかけることでもあります。
そのストレスを取り払って、めいいっぱい楽しむ!
そんな時間もあっていい。
友人との話の終着点は、目標を追うばかりでなく、流れに身を任せてみて
自分が幸せをどれだけ感じれているかが大切ではないか!という結論に至りました。
目標を持って生活するのは素晴らしいことです。
でも、たまには自由にやりたいことをやる。そんな期間も大切にしてみてはどうでしょうか。
あなたは今幸せですか?