
冬場の必需品
英語学習アドバイザーの Kazu(金田憲昭:かねだかづあき)です。
"3年後には日本に住む外国人の方や、海外からの観光客の方をサポートする仕事に転職したいので、そのための実用的な英語力を身につけたい"
と考えているけど、、、
"学生時代に勉強して以来、英語に触れる機会がほとんどないまま年を重ね、英語の知識がほぼゼロになってしまっている"
"やろうと思っても情報が溢れすぎていて、どれから?何から?手をつけたらいいの??と迷子状態になってしまっている"
"真剣にやってみたいけど、家族や仕事のことを考えると、現状の生活では英語にたくさんの時間を確保することは難しい ….."
このようにお悩みの方が、限られた時間の中でも、焦らずに目の前のことを1つ1つクリアーし、着実に目標に近づいていける
"英語のティーチング × 日々の学習サポートのパーソナルサポート"
をしています。
must-haves in winter
Tell me your must-have winter items.
(冬場の必需品を教えてください)
My must-haves are a down jacket, cold-proof pants and cold-proof shoes.(ダウンジャケット、防寒のズボン、防寒の靴です)
I don't want to wear too much clothes because it's a hassle, but I still want to keep my body warm.
(面倒なので、たくさん着たくないです。でも体は暖かくしておきたいです)
To do that, these three items play a vital role.
(そうするためには、この3つが極めて重要な役割を果たしてくれます)
If I have them with me, I can go with a T-shirt, an underwear and socks.
(それらがあれば、Tシャツと下着、靴下で行けます)
*ワンポイント解説
〇 must-have:必需品
must が "~ねばならない" という強力な意味をもつことから、"絶対にもっておかないといけない=必需品" と言う意味になります。
名詞なので、必需品が複数ある時は、must-haves と、-s を付けます。
これに対して、"持ってればいいもの・あるに越したことがないもの" は "nice-to-have" と言うことができます。
Let's make sure that we get rid of nice-to-haves and have only must-haves left on the list.
(あればいいものは取り除き、絶対に必要なものだけリストに残すようにしよう)
〇 cold-proof:防寒
proof は名詞で使うと、"証拠" という意味ですが、形容詞として使うと、"~に耐えられる" という意味になります。
ここから、"防~" のという使い方ができます。
・water-proof:防水の
・sound-proof:防音の
〇 hassle:面倒な事
"pain in the neck / headache"
これらも、"うんざりさせること・悩みの種・こまったこと" と言う意味でよく使われます。
〇 play a role:役割を果たす
〇 vital:極めて重要な
That's all for today.
Thank you so much for visiting the page!
Hope you liked it:-)
〇 英語学習に長い間悩んできた方へ向けたセミナーやってます
・セミナーページ
・セミナー記事
〇 海外からの旅行者向けの日本酒ツアーもやってます