![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127032725/rectangle_large_type_2_09a71f097d83ee969a638b3caaa21de1.jpg?width=1200)
僕がサッカー指導者をしている理由
改めて、とある県のとある少年サッカークラブでコーチをしているKAZUと申します。
ここでは僕がサッカーの指導者をしている理由を書かせて頂きます。
1つ目は"自分のように選手としてはダメダメでサッカーが下手クソでも、良いサッカー指導者にはなれる"ということを証明したいという気持ち。
これは完全に僕自身の意地みたいなもので、中・高の部活時代に下手くそなことで上手いヤツらから除け者にされた経験があり、それに対する反発があります。
実際モウリーニョをはじめ、リージョやサッリ、ナーゲルスマンなど、プロ選手経験がなくても名将と呼ばれるような指導者はいます。
それに学生時代に僕を除け者にしていたチームメイトで今でもサッカーに関わってる人は一体何人いるでしょうか?恐らくほとんどいません。
当時から"サッカーが好き"と言う気持ちでは絶対にその人らに負けていない自信がありましたし、指導者として今でもサッカーに関われていること自体が自分にとっての誇りになっています。
2つ目は子供達に"しっかりとサッカーの本質を伝えてあげたい"という気持ち。
これは大人になって、指導者になって、本やSNSなどを中心に指導者の勉強をしていくに連れて気づいた事で…
中・高とサッカーを続けてきた中で、監督やコーチからサッカーの原則や戦術的なこと「サッカーの本質」をキチンと教えて貰った記憶がないな…と。
小学生時は草サッカーしかしてなかったのでしょうがないですが、中学の部活の顧問にも、高校の部活の監督にも「ウチのチームはこうやって攻めて、こうやって守るスタイルだから、キミの役割は〜」とか「なぜそういうプレーをした方がいいのか?」という理屈だったり、そういう具体的な指示・指導を受けた覚えがホントに一切なく。
ただ漠然とポジションを与えられ、ただなんとなくプレーさせられていたな…と。
例えばもし違った指導者と出会えていたら、こんな自分でももう少しまともなプレーヤーになれていたのではないか?
おこがましくもそんな気持ちが沸々と湧き出てしまったのです。
だったら自分がそういう指導者になれたら、大人になってから「あぁ、あの時…」みたいな気持ちになる人が少しは減らせるのかも?と思ったりしたからです。
なのでこの2つの想いを現場に立つ時は常に心において子供たちの指導に携わるようにしています。
まだまだ理想的な指導者ではありませんが、教え子達が大人になった時に「今思えば、あのコーチが言ってたこと、めっちゃ大事なことだったなぁ」と振り返って貰えるように。
そういう指導者では居続けたいなと思うのでした。