![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66145610/rectangle_large_type_2_1c939fdaece00eb7aadb88330735e770.png?width=1200)
歩き続ける力
三浦雄一郎さんの著書【歩き続ける力】を読みました。
私は全く知りませんでしたが、
プロスキーヤーとして7大陸最高峰(セブンサミット)からのスキー滑降に挑戦。
70歳を過ぎてからエベレストに3回登頂。
86歳でのアコンカグアへの挑戦。
前回読んだ加藤俊徳さんの著書【1万人の脳を分析した医学博士が教える脳を強化する読書術】で紹介されていたので読んでみました。
とても読みやすく、あっという間に読めます。
学んだことは、たくさんありましたが欲張らず絞ってお話します。
1.歩き続けるとは前に進み続けるということ。
人生100年時代。
60歳で定年退職してからまだ40年もある時代になってきた。
1年に1回旅行に行けば40ヶ所へ行ける。
やるかどうかは自分次第。
そのためには動き出すこと。
お酒を飲むにも、お酒を買うために動き出さないと行けない。
その一歩をどう踏み出すか。
3日坊主にならず、継続する力を持つためには。
①目標に楽しみなことがあるものを設定すること
②過程にも楽しみを見つけること
目標を達成したら、こんな楽しいことがある。
こんなことができるようになったら楽しいと考える。
例えば、①スキーを滑り終わった後、靴を脱いだ後の解放感を味わったことがある人は、その解放感を楽しみに滑ることができる。
また②は、その滑っている途中に“うまく滑れている”“景色が綺麗”など、その最中にも楽しみを考えることができる。
2.攻める健康法
守る健康法は、
・食事に気をつける
・運動を続ける
など、普通の健康法があります。
いわゆる、健康を守るため、今ある健康をどう減らさないか、を考える方法です。
そうではなく、三浦さんは攻める健康法を実践しているそうです。
攻める健康法とは、
・錘をつけたウォーキング
・栄養素の高い発酵食品の摂取
つまり、プラスでなにかをするということ。
最近は、疲れない体づくりや、リラックス法などを主に考えていました。
つまり、ネガティヴな思考で、楽をしてうまくいく方法を自然と考えていたんですね。
結果、言い訳したり、人のせいにしたり、気持ちが沈んだり、嫌になったり
人のせいにせず、攻める生活を送れるように。
人のせいにせず、自分で道を切り開くために。
まずは鍛えて、精一杯やっていこうと思います。
ちなみに今日、スポーツショップで久しぶりにトレーニング器具を買いました。
少しずつ回数と重さを増やしていきます。
よりよく攻めることは、豊かに生きることさ