見出し画像

イマ、SmartHRのエンタープライズセールスとして働く面白み


はじめに

約3年ぶりのnoteですが直近弊社ではエンタープライズセールスの採用を強化しているので採用目的で書きました。

前回noteを執筆した際は「エリアセールスの面白み」という題材で書きましたが、現在私はSmartHRで関西支社セールスからキャリアをスタートし、関西エンタープライズセールス組織の立ち上げ、現在は全国エンタープライズセールス組織の部長として組織マネジメントを行っています。私が感じるイマ、SmartHRのエンタープライズセールスとして働く面白み、また、良い点だけでなく難しさも含めて包み隠さずオープンに共有できればと思っています。

組織体制について

2024年1月より、新組織体制となりBiz組織の体制が大幅にアップデートいたしました。
具体的にはBiz部門を大きく4つの部門に分け、エンタープライズ事業本部、グロースマーケット事業本部、ブランディング統括本部、事業戦略統括本部と今まで以上に各特定の領域に注力し意思決定しやすい体制に切り替わったことが大きな変更点です。

私の管掌範囲としてはエンタープライズ事業本部内の第一セールス部であり
従業員規模2,001名以上の全国エリアの顧客を対象にした約30名弱のエンタープライズセールスが所属する部署となっています。
直近では第一セールス部内に従業員規模10,001名以上を対象とし、特定業界を対象にしたハイエンプラユニットを立ち上げ、アカウントプラン/行動指標についてもよりナショナルクライアントにフォーカスした支援をするためのKPIを設定しクロージング体制の最適化に向けてチャレンジしている状況です。

Biz部門組織図 第一セールス部について

SmartHRのエンタープライズセールスとして働く面白み

SmartHRは現在スタートアップでもなく大手企業でもない「スケールアップ企業」と打ち出しておりますが、スケールアップ企業のエンタープライズセールスならではの弊社のフェーズにて私自身が感じる面白みについて共有したいと思います。

①エンタープライズ事業本部創設にあたり、エンタープライズ顧客にフォーカスした最適な組織体制を創っていける環境であること

直近ハイエンプラユニットが立ち上がったこともありますが長期の目線で他のポジション創出に関しても検討中です。
また事業本部制に伴いセールス部門以外もエンタープライズ顧客を支援する体制の最適化に向けていろんなポジションを創っているフェーズなのでエンタープライズ組織を創っていくという経験を当事者として経験できるタイミングなのは面白いポイントだと思っています。

また今年に入って採用・社内異動で10名弱ほどの方がジョインしているのでユニット数も増やしながら組織拡大しています。
新設ポジションだけでなくマネジメントポジションも増えているのでエンタープライズセールスとして経験を積む中で様々なキャリアの選択肢を持てる点についてはオススメできるところです。

②エンタープライズ顧客での導入実績が豊富なプロダクトであること

現在、労務管理クラウドを導入されている1000名以上の企業の約7割にSmartHRを利用いただいている実績がでており、しっかりエンタープライズ顧客に利用いただけているプロダクトであるという点も魅力の一つとしてお伝えしたいです。

大手企業向けのシェアについて

エンタープライズセールスの組織フェーズにおいて、次の2つのパターンがあると考えています。

1.エンタープライズ企業に導入されるプロダクトを創出していくフェーズ
2.エンタープライズ企業に受け入れられているプロダクト・支援体制を磨き、さらに選ばれるプロダクトにしていくフェーズ(周辺プロダクトも含む)

SmartHRは現在②のフェーズにあります。エンタープライズ企業のお客様に一定の支持を得ているからこそ、期待の声も多くいただけるため、経験値を積むための「場数を踏める環境」が整っているのも魅力です。

一方で、①のフェーズでエンタープライズ顧客に受け入れられるプロダクトを創り上げる0→1フェーズを経験したい方には、他により適した環境があるとも思いますので、ご自身の価値観に基づいて判断していただければと思います。

③強力な横串体制でエンタープライズ顧客の支援ができること

エンタープライズ領域では、THE MODELの壁を「いい意味で」どう乗り越え、壁と壁の重なる領域に踏み出し、配慮はしつつも遠慮のない部門を跨いだプロジェクト推進ができるかが非常に重要だと思っています。
昨年より部署横断の横串PJが発足し、現在は事業本部制に移行しています。壁を超えたコミュニケーションが取りやすくなり、垣根を跨いだ連携ができる体制が整いつつある点も面白さの一つです。

一方で、一人でタスクを抱え込みがちな人にとっては、関わるPJメンバーも多く案件進捗の難易度も高いため、苦戦を強いられることがあるかもしれません。それも含めて、周囲の協力を得てお客様の期待に対しベストな提案をし続けられるかが素養として求められます。それを楽しみながらできる方にとっては、非常に面白さを感じられる支援体制ではないかと思います。

④新規・既存一気通貫で顧客担当することで長期目線での効率化・エンゲージメント向上支援ができること

弊社のエンタープライズセールスでは、新規も既存顧客も一気通貫で担当できることが面白さの一つです。

最近、数年前に導入いただいたお客様とのやりとりがありました。年末調整や雇用契約/入社の手続きから効率化を進め、タレントマネジメント領域への期待も寄せていただいています。数千名規模のお客様の業務効率化が進むと、社内に大きなインパクトがあり、従業員や管理者からの喜びの声も聞くことができとても嬉しい思いでした。
導入して終わりではなく、CSとともに伴走しながらお客様の「実現したい姿」に向き合い続けられること、会社が大きく変化していく様子や、プロジェクト推進者が評価されて出世する様子を見聞きできるのも、この仕事のやりがいだと感じています。

もちろん、その反面、受注までの距離は長く、多くの方の合意を得て数年かけてようやく受注に至る案件も多く、契約に至るまでの道筋は本当に長く、時には心が折れそうになることもあります。それでもご縁を結べた場合、前述のような喜びを実感することができるのではないかと思います。

【番外編】成果を出した際の報酬設計が魅力的(他セールス共通)
詳しくはカジュアル面談や面接時にお話ができればと思いますがメリハリある報酬設計になっています。
報酬設計は都度の人事制度の変更で変わってきている部分はあるものの現在の報酬設計においてはしっかり成果を出した人が報われる設計にはなっていますので、成果を出し年収を上げて行きたいと考えている方にもオススメです。
※報酬設計は人事制度変更にともない都度変更となりますので2024年9月時点での内容となります。

最後に

ここまでつらつらと・・私が感じるイマ、SmartHRのエンタープライズセールスで働く面白みについて書かせていただきましたがいかがでしょうか?
ポジティブ・ネガティブ両方において書ききれていないこともありますのでnoteを見て気になった方は是非カジュアル面談・面接へご応募いただけると嬉しいです。。。絶賛採用中ですのでよろしくお願いいたします〜


いいなと思ったら応援しよう!