2024年11月20日「道の駅スタンプの旅 奈良編2」
お久しぶりの「道の駅スタンプの旅」です。
奈良→滋賀→京都・滋賀ときて、滋賀県がまだまだ終わっていませんが、今回は母の要望で奈良県を回ることになりました。
11月30日に「クロスウェイなかまち」と言う道の駅が新しくopenするので、ならしみんだよりに道の駅の記事と地図が掲載されているのを母が見つけました。
奈良も場所によっては、積雪や凍結する場所や、土砂崩れがよくあるところもあるので、行ける時に行っておいた方がいいよと言うことになりました。
毎回昼食を食いっぱぐれるので、念のためパンとお茶を事前に用意しました。
食べたいものがあったら外食しますが、食べられなかったら非常食を食べることにしました。
それでは出発です。
1つ目は、『なら歴史芸術文化村』
こちらは、天理市にある比較的新しい道の駅になります。
敷地内には、ホテルもあり駐車場には警備員も配置されていました。
お土産なども充実していますし、体験などもできるようなので、是非言ってみてください。
2つ目は、『針T.R.S(テラス)』
ここは、名阪国道の針インターのところにある道の駅です。
道の駅ができたとき、同じように母と一緒に行きピザを食べた思いでの場所です(笑)。
1つ目の道の駅をでて、169号から165号に入り宇陀市に入って行きます。
通り道には、大和神社や大神神社など有名な神社がありますので、興味のあるかたはぜひ立ち寄って下さい。
さて、紅葉が美しい道を走りようやく、目的地に到着しました。
到着して、すぐにスタンプの場所を探しますが、見当たりません。
この道の駅は、大きく3つの建物があるのですが、店員さんに聞いてみると、道の駅スタンプ・カード・きっぷは、お土産やお食事ができる棟の駐車場を挟んで向かい側の建物にあることがわかりました。
しかし、駐車場が広いので車で移動することにしました。
本当は、おかげ横丁でうっているような練り物や、その他にも美味しそうなものがたくさん売っていたのですが、結局買えずじまいでした。
そして、移動して道の駅の建物に入ってスタンプとカードやきっぷをゲットしました。
母の大好きな柿が売っていたのですが、この後柿の有名なところ近くに行くので、そこで購入することにしました。
ここでもなにも購入せずに、次の道の駅に向かいます。
3つ目は、『宇陀路室生』
次の道の駅は、来た道を少し戻り165号を再び走ります。
165号は、三重県の母の自宅に行くときによく通っていたので、懐かしい道で母とも景色をみながら
「ここは変わってないね」
「このお店まだ頑張ってるわ」
などと、たのしい車中となりました。
そして無事到着といいたいところですが、入り口を過ぎてしまい、Uターンすることになったことはご愛敬です(笑)。
この道の駅は、葛を使ったうどんなど有名なお食事処があります。
館内にはお出汁のいい香りが漂っていました。
ですが、母は麺類が食べられないので、次の道の駅まで昼食はお預けとなりました。
無事スタンプときっぷ・カードをゲットして、店内をみて回りました。
吉野葛や奈良漬けなど、奈良のものもありましたが、三重県にも近いということで、伊賀越えや養肝漬けなどの三重県伊賀市辺りの名物も売っていました。
母が山クラゲに興味を持っていたのですが、量が多かったので断念して、伊賀越えを購入しました。
まだ一緒にすむ前に、母と出掛けたときに購入しましたが、味をよく覚えていないので購入しました。
この後も毎度みることになるのですが、わさびなめたけの瓶詰めが売っていて、かなり気になったのですが、わさびの鼻にツンとくる感じが苦手なので、今回は諦めました。
もう少し少量で売ってくれたらいいのにと思います。
4つ目は、『宇陀路大宇陀』
次は初めて訪れる道の駅でした。
道の駅は大きくはないのですが、駐車場が満車となっていましたが、すぐ近くに第2駐車場(郵便局の横)にあったので、そちらに停めてほんの少し歩いて行きました。
道の駅のとなりに産直があり、たくさん購入されている方もおられました。
気になったのですが、この道の駅以降は山道になりますので、早めに出発することにしました。
道の駅の向かい側に、「酒蔵カフェ」など気になるところもありました。
今度行ってみたいと思います。
5つ目は、『杉の湯川上』
ここは山道を進んでいくのですが、国道ですが途中細い道があり、どきどきしながら進んでいきました。
道の駅にはスムーズに到着したのですが、駐車場がいっぱいで焦りました(笑)。
しばらくすると、駐車場が空いてきたのでようやく駐車することができ、いざ館内へ……。
店内が広くないので、スタンプも迷わずゲットし、きっぷとカードもスムーズに購入できました。
店内をみて回っていると、山クラゲがちょうどいいサイズで売っていましたので、迷わず購入しました。
もう一つ、わたしが愛用している「のどぐろだし塩」というものがあります。
おにぎりを握るときに使ったり、お湯にいれてスープにもなる優れものなのですが、普段はアマゾンで購入しています。
それが売っていたので、購入しもう一つ「あごのだし塩」という違うお味も購入しました。
これから寒くなるので、朝食にスープは必須なので出会えてラッキーでした。
6つ目は、『吉野路黒滝』
この辺りは地図でみると近いように思うのですが、山あいにあるため、道が少なく来た道を戻るため時間がかかります。
ナビにしたがって進んでいくと、道は広くきれいなのですが、道の駅の手前はカーブの多い山道なので運転は疲れてしまいました(笑)。
こちらの道の駅は、本日最後となりました。
屋台もでていて、なぜかスピーカーから懐かしいダウンタウンの浜田さんの「チキンライス」が流れていて、懐かしい気持ちになりました。
ここは建物が2つあって、向かって右が道の駅左がコンビニとなっています。
建物の前に屋台があって、椎茸や蓮根のフライやしし汁、大和牛コロッケなどが販売されていますが、15:30でラストオーダーとのことですのでご注意ください。
ここでは、母の大好きな柿とこの辺りでは有名な「陀羅尼助」という薬?があるのですが、そのアメちゃんが売っていました。
のど飴のようなパッケージなのですが、のど飴ではないようで、「陀羅尼助」の本家の薬房が監修されています。
毎日の健康維持に効果があるようです。
ちなみに、平地より結構気温が下がっていると思ってお越しくださいね。
まとめ
今日は、前回の作戦通り見つけたところから回っていくと、たくさん回れました。
しかし、失敗もありました。
本当は『宇陀路室生』の次は、『宇陀路大宇陀』ではありませんでした。
実は『伊勢本街道御杖』に行きました。
しかし、まさかの定休日でした。
スタンプの台紙には、ちゃんと定休日や営業時間がかかれていますので、訪れる際は確認して行くことをおすすめします。
また近畿地方スタンプラリーは、2025年3月31日で終了と思っていたのですが、2025年4月1日からのスタンプ帳が販売されるそうです。
期間等は地域によって違うようですので、道の駅 公式ホームページをご確認くださいね。