![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98922987/rectangle_large_type_2_34a4502a8ca2476d30df01b148ff0eb9.jpeg?width=1200)
【惣菜de減塩#136】丸大食品 カラダよろこぶ 大豆のお肉を使ったから揚げ 塩分1.7g
こんにちは!減塩生活中のかずさんです!
AIアシスタント(β)機能がリリースされているので、私の代わりに導入分を書いてもらいました。言いたいことは表現してくれてるかな?
健康的な減塩生活を志すなら、大豆のお肉を活用することがおすすめです。家庭料理などで塩分量を控えつつ、健康的な食べ方を実践できます。大豆を使ったお肉の栄養価も豊富なので、減塩による健康維持をサポートしてくれる選択肢として大きな力を発揮するでしょう。
普段私が書いている文章の言い回しやクセなどが盛り込まれるとAI代筆でいけちゃいそうですね。
AIアシスタントが書いてくれたとおり、減塩を意識しつつ栄養価にも配慮された食品として、大豆のお肉があります。スーパーマーケットにて新たな商品を見つけましたので早速購入してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677370754905-m6JcqDmozg.jpg?width=1200)
丸大食品の、カラダよろこぶ大豆のお肉を使ったから揚げ。まさに肉食感!と書かれています。チキンナゲットのようなから揚げが100g分(5個)入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1677370831532-a68KGlbyA9.jpg?width=1200)
栄養成分表示によると、100g当たりの食塩相当量は1.7g。ちょうど内容量100gなので、中身5個すべて食べても一食あたりの食塩目安2g以下に収まります。ちなみに一般的な冷凍から揚げはもう少し塩分多め(一個あたり0.4gくらい)です。油脂と衣だらけの鶏から揚げに比べて、大豆のお肉から揚げの方がヘルシーなのでは、との算段です。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371026792-iA8rxWtz8s.jpg?width=1200)
電子レンジで一分弱温めたら食べごろです。見た目はチキンナゲットのよう。電子レンジだとちょっとしっとりと、オーブントースターだとカリッと仕上がります。お好みでどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371107426-V6pevdEkvV.jpg?width=1200)
ひとつかじってみました。醤油味がつけてあり、薄味ながらも食べやすい味付けになっています。大豆のお肉だから仕方ないのですが、ややもっさり感、ぱさつきがあります。もっとジューシーな感じだとご飯も進むんですけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371239248-ER0dQNXJWG.jpg?width=1200)
より美味しく食べる方法はないか考えてみた結果、卵黄をのせてみることにしました。ちょうど冷蔵庫に残りがあったもので。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371280953-JLjXNOBVBu.jpg?width=1200)
卵黄を崩して、とろける卵黄をからめて食べてみます。美味しいに決まっていますね。足りない気がしていたまろやかさ、ジューシーさを卵黄が補ってくれています。毎回卵黄を足すわけにはいかないですが、こうしてちょっとしたアレンジを加えながら食べる元具材としての使い道もありそうです。卵とじにして大豆肉から揚げ丼にしてみるとかね。
大豆肉といえば甘辛く煮たアレのイメージだったのですが、から揚げっぽく食べることもできるんですね。たんぱく質も摂れて良いかも!
ごちそうさまでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![かずさん@減塩生活中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89084295/profile_8794763eac9a8d363c3813068c428ede.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)