
大掃除は、ちっちゃい時からイベントにしてしまうといいですよ😃
息子2人が帰ってきて、毎年恒例の大掃除。
ここ2年は、中学受験のため、大掃除どころではなかったので久しぶりの大掃除。

前日に掃除をしたい場所をリストアップ。
掃除しなさすぎてもう手をつけるのも嫌といった箇所や、子どもが小さいからと言い訳して何年も見ないことにしていた箇所もあり、と、今年の大掃除は、ものすごく大変なことを私だけは知っていました😅
だから、2人が帰省した時から、
「27日は、大掃除だからね。27日は、大掃除だからね。」
と、何度も伝えていました。
しかし、彼らは、寮や学校の大掃除は、多くとも2時間くらいで終わるので、それくらいだと思っていたみたいでした。
で、私のリストを見せられ、
「こんなん終わらんやん。」
と、絶句。
「あんたらの受験に付き合ってたから、仕方ないやん。終わるまでやるで。」
と伝えると、諦めて始めてくれました。
結果、中学生になった2人は、ものすごい戦力でした。
私が台所にかかりっきりになっている間に、どんどん片付けてくれました。
夫が2人を見ている必要もなくなって、1人1ヶ所任せてしまえるので、本当に楽になりました。
1日半で、埃がスッキリ、窓もくっきりになりました。ありがたいありがたい😊
コロナ前は、友人が来てくれたり、民泊を受け入れていたりでそれなりに掃除をしていましたが、コロナに入って、中学受験に突入してからは、ほんとに掃除は後回しで、今年1年は、家の中よりもみかん畑にかかりっきりだったので、ほんとに大掃除、大変でした。
古いなりに綺麗になったので、年明けからは、掃除ももう少しマメにして、維持していきたいです。
そして、お題のイベントにしてしまう件について。
物心ついた頃、1歳か2歳くらいから、うちは、大掃除は家族総出のイベントにしていました。最初は窓拭きのみ。夫と3人で。掃除しているのか遊んでいるのか分からないレベル。
大掃除するのはうちでは当たり前、といった雰囲気にしてきました。今も大掃除を当たり前の雰囲気で手伝ってくれるので、すごく楽です。
ぜひ、小さいお子さんがおられる保護者さん、面倒くさいけれど、手伝わせてください。未来のあなたを助けるかもしれないですよ😁
冒頭の写真は、花粉症の次男は、埃にも弱いみたいで、扇風機の掃除をするためにゴーグルもし始めたのが面白かったので、撮らせてもらいました😊
今年は、これが最後の投稿となります。
この1年、読んでくださりありがとうございました。
また、来年も、私が面白いと思ったこと、誰かの役に立つかもしれないと感じたことを綴っていきます。
良かったらお付き合いください😊