![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173302087/rectangle_large_type_2_66e9c34b50ac21c146e95411b3212e31.jpeg?width=1200)
マイプロ&海星高校の夢ラボへ行ってきました。
先週の日曜日、広島市内の安田女子中学・高校へ、高校生達が自分のやってきた「マイプロジェクト」をプレゼンするマイプロジェクトアワード広島県大会へ行ってきました。
主な目的は、広島叡知学園高校の先輩達がどんなプレゼンをするのかを見たかったからです。
息子達、夫も興味を示してくれ、家族みんなで行ってきました。
気になっていた叡知学園の先輩達は、プロジェクトの名前通り、自分が気になったことを自分で課題設定し、まとめ、パワーポイントの資料を作り、発表していました。そのような探求の授業がひょっとしたらあるのかもしれませんが、すごく完成度の高い発表でした。
ホームセンターで買える物で作った自作漁礁を海に沈めて魚が来るかどうか調べたり、手書きの字を読み取ることができるプログラムを作ったりしておられました。
サポーターの方が若手起業家に具体的なアドバイスをしているみたいな雰囲気に圧倒されました。
他の高校からもたくさん発表があったのですが、特に目をひいたのが海星高校でした。
地元大崎上島の高校なのですが、とにかく発表しているみんなが明るく楽しそうなのが印象的でした。
生徒達に勢いがあるというか‥。
特に良かったのが、私が小学生の時から知っている地元の生徒さんの発表。
地元、大崎上島中学校の生徒さん達に、海星高校の魅力を伝えるプロジェクト。
「近いから海星、なんとなく海星」ではなく、「こういうことしたいから、海星に進学する。」という志をもってほしいという思いがすごく伝わってきました。
自分が大好きな海星高校を知ってほしい、どうやったらその魅力が伝わるのかを一生懸命考えたプロジェクトで、考察にあたって、客観的にみるためにチャットGPTを使ってみたのも面白かったです。
彼女は、どこかの大学が主催するプロジェクトでアメリカに行ってきた経験のある生徒さんなのですが、彼女の明るさ、明確な主張の力があったから何十倍もあった選考を突破したんだな、と改めて思いました。ほんと、素晴らしく、楽しいプレゼンでした。
もうひとつ、演劇を軸に発表した生徒さんの発表も面白かったので、今回の地域に開かれた「夢ラボ」が演劇を軸にしたワークショップだったため、その生徒さんが絡んでいるのではないかと感じ、参加してきました。
また、海星の明るさ、プレゼンのうまさの秘密を探ることができるのではないかとも思ったからです。
私の読みは当たってて、受付にその彼が座っておられたので、先日の発表がとても面白かったことを伝えることができました。
また、ワークショップも楽しくて、大人が半分、高校生が半分で、高校生達と一緒に色々できて楽しかったです。生徒さん達がワークに積極的に参加する姿をみて、こういうことの積み重ねがパワーを産み出していく元になっているのかな、と思いました。
同じグループになった方が、東京から海星を見学しに来られているという話を聞いて、「海星すごっ。」と思いました。
もうひとつ、大きな出来事が。
ワークの中で、ペアになった時に、突然、
「先生、僕のこと、覚えてますか?」
と声をかけられました。全然分からなくて、名字を言ってもらって、
「え? ○○くん?(小さい時の呼び名)」
出会わなかった4年の間に、大きくなって変わりすぎてて全然気づかず。
言われてみれば面影が‥。
自主参加のワークショップに参加するほど積極的なお子さんに成長したんだねぇ、なんて、とっても嬉しくなりました。
声をかけてくれなかったら絶対気づけなかったと思うので、「声をかけてくれてありがとうね。」と何回もお礼を言いました。
島に長いこと居させてもらっていることで、こんな素敵なことも起こってしまうんだ、と、嬉しくなりました。
とまあ、日曜日、火曜日と高校生の「今」に触れあえる素敵な時間を過ごさせてもらいました。
息子達も、マイプロの面白さ、プレゼンの魅力について、感じるところはあった様子。
2つとも思いきって行ってみて良かったです。