![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158480285/rectangle_large_type_2_8e68dd2e48fdaff7a5767b3595cce30d.png?width=1200)
落ちた時に後悔のない受験を
叡知学園の受験がおよそあと1ヶ月に迫ってきました。
どこよりも早い中学受験になるのでしょうか。
公立中高一貫校は、落ちる人の方が多い受験。
でも、受ける時には落ちるわが子の姿など想像できていません。
本人もなぜか、「自分は受かる」と思っています。
次男の場合、自分のよく知っている人が叡知学園に行けていたので、ほんと、お気楽に構えていました。(そして地獄を見ました。その後、猛勉強して今の姿があるので、結果的には良かったのですが。私としては、これで受かったらすごいよな、と思ってて結果を見てしゃあないと思いました。)
長男の時は、私がもっとこうしておけば良かった、と後悔の嵐でした。本人は、頑張っていたので余計。運良く繰り上げ合格して、今がありますが。
「落ちる」を経験した経験から言いたいことは、あと1ヶ月できる限りの準備を。
今年は、1次に面接がなくなったことで、受験生が増加するのではないかと思っています。(なくなっていること知らない方が多ければラッキーですね。)
泣いても笑ってもあと1ヶ月。
叡知学園を第一希望にしておられる皆さんは、ぜひ、後悔のない1ヶ月にしてもらいたいな、と思います。
お子さんが自分ごととして、受験をとらえることができると、合格可能性が高まると思います。それを待つのは大変ですが、お子さんのタイミングでしかないので親や指導者は最後は見守るのみですね。
親は、「落ちることもひとつの人生経験」と大きな気持ちでいてほしいです。中学受験の失敗が人生の失敗ではない。リベンジ全然可能です。「どうせ」とならなければ‥。
次男みたいに、中学受験の間にリベンジしてしまえた人もいますしね。落ちた後、彼は受験生になりました。
合格を体験させてあげたくて、私立受験もしています。
落ちた時に、「こうしておけば良かった」と思い残すことのない日々を親も子も送って、元気に受験日を迎えることを願っています😊
No. 234