![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119944964/rectangle_large_type_2_9862344e06e2082188d6caa9f89d32ac.jpeg?width=1200)
スイカゲームは、なぜこんなに流行っているのか?物理エンジンによる複雑系だが完全運ゲーではないバランスの良さ
スイカゲーム200万ダウンロード突破の記事
2023年10月23日に、スイカゲーム200万ダウンロード突破の記事を読んだ。
自分の場合は、5歳の子供がyoutubeを通してスイカゲームの存在を知り、スイカゲームやりたい!と言ってきたので、購入したところ子供とともにハマった。
今回は、スイカゲームがなぜここまで流行ったのかを調べようと思う
スイカゲームのオリジナルは中国で大ヒットした「合成大西瓜」
『スイカゲーム』は同じフルーツどうしをくっつけて少しずつ大きなフルーツに進化させていき、大きなスイカを作るパズルゲーム。
中国で大ヒットした「合成大西瓜」をベースに改良したもの。
「合成大西瓜」はWebブラウザで遊べるミニゲーム作品で、2021年1月ごろから、中国国内で人気となり、Weiboでは、関連話題のヒット数が14億件以上に達した
スイカゲームは、合成大西瓜に、ランキングによる競技性と果物に顔をつけるデザインを追加して、ゲームデザインがより洗練されたものになっている。
キャラクターデザイン
果物に顔がついており、可愛いものもあれば、ちょっと憎たらしいのもある。特にさくらんぼが絶妙に憎たらしい。
デザインが可愛いので、絵面がよく、プレイ中の動画をスクショ撮って(特にスイカができた時)、youtubeなど動画のサムネとして使いやすく、youtuberが拡散しやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1698304190270-jY5dw4o9X7.png?width=1200)
ハマる要素:物理エンジンによる複雑系
シンプルなルールと操作性
指1本で操作できるため、とっつきやすく、ハードルが低い。
うまくいかなかったら、すぐに何度でもやり直せる
スコアランキングによる競技性
続きはこちらで記載しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![吉永和貴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87016606/profile_d70da1706438fd1867cba6d67b639763.jpg?width=600&crop=1:1,smart)