
医師ファーストな薬剤アプリを目指して。医師向け薬剤比較アプリ「イシヤク」ができるまで
皆さん、こんにちは。
医療機関向けにメルプWEB問診という、WEB問診サービスを開発している内科医の吉永です。
メルプWEB問診は、紙問診と電子カルテの運用の場合に、紙問診を毎回スキャンして転記するという、当たり前のようにやっていた作業を「あれ?この作業必要なのかな?この事務作業が減れば、もっと患者さんの悩みに時間を割けるのに」と感じたことがきっかけで開発したサービスです。

おかげさまで、現在900以上の医療機関にご利用いただき、最近では周りの知り合いからも「病院に行って使ってみたらメルプだった。簡単に記入できてビックリした」などとメッセージをいただくこともあり、嬉しい限りです。
さて、今回は、なぜメルプとは別に新しく、医師向けの薬剤比較アプリ「イシヤク」を開発したのかを書きたいと思います。
医師にとって最適なお薬アプリがない!
私は、メルプの開発をメインでやっているので、週1回だけではありますが、内科の外来と訪問診療をやっています。
外来で忙しい中
「このお薬の用量なんだったっけ?」
「このお薬手帳に記載されている薬剤は、どんな種類だったっけ?」
「血圧の下がりが悪いので、他のお薬に変えたいけど、どれにしようかな?」
など、様々な場面に遭遇します。その際に、医師にとってバイブルとも言える「今日の治療薬20XX」という辞書から探す場合もあれば、添付文書アプリから薬剤名を検索して探す場合もあります。
添付文書アプリは「ヤクチエ添付文書」「添付文書PRO」「添付ナビ」「薬の説明書」などすでにたくさん出ていて、私も今までにいくつか試してきましたが、どれも添付文書の内容をそのままアプリに落とし込んだだけで、パッと目的の情報に辿り着かないなという印象が強かったです。
添付文書アプリは辞書なので、すでに処方するお薬が決まっていて、用量や副作用だけ確認したいというように、目的が明確に定まっている場合は非常に有用です。
例えば、こちらはARBのミカルディスですが、この薬を処方することを決めていて、用量だけ確認したい場合は、ミカルディスで検索して用量の項目に飛べばパッと確認できます。

一方で、このように辞書的な感じで、「使用上の注意・薬物動態・臨床成績・薬効薬理」など項目ごとに延々と文字が続くので、ここまで見ている医師はほとんどいないと思います(私だけでしたらすみませんm(_ _)m)。
医師にとって忙しい外来で処方をするという意思決定の観点からいくと
・用法用量
・禁忌に該当しないか
・重大な副作用をパッと把握したい
・妊婦授乳婦はOKか
・高齢者や肝腎機能障害のある方への用量
これらの情報にいかに早くアクセスして確認できるか?
が重要だと思います。
ほとんどの添付文書アプリは、薬剤師向けに作成されていて、辞書をそのままアプリに落とし込んだ感じなので、網羅性はあるものの、医師の処方決定という軸で考えると全然最適化されていない、というのが私の考えでした。
薬剤変更や合剤確認には対応できていない
あと、検査のデータが悪いので薬剤を変更したい、とか、合剤の中身を確認したいという場合も意外と多いのですが、そうした場合には、従来の添付文書アプリではカバーされていません。
私が勤務している病院の外来には、こんな感じの合剤の表がテーブルに貼られていて、表を見ながら「この患者さんはコディオが処方されているけど、ディオバンとヒドロクロロチアジドの合剤なんだ」などと確認して、その後、処方を変更するか継続するかなど判断していました。

もちろん、全部頭の中で覚えておくに越したことはないのですが、自分がよく処方している馴染みのある薬剤以外は、どうしても忘れてしまいがちで、その場で調べたり、こうした表を見たりしていました。
こうした情報にも、一目でパッとアクセスできるアプリがあったら良いなと。
薬効検索が古いまま
さらにですが、例えば、フォシーガというSGLT2のお薬を調べると、薬効分類では「その他の糖尿病用剤」と記載されていて、「その他ってなんやねん?」と思うことが多いです。
すでにジェネリックも出ているネキシウムですらも、PPIではなく「その他の消化性潰瘍剤」と、その他に括られている始末。。。
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!