
Day579 灯をつけましょ・・・か
2025/2/20 Thu
今、必死でムービー創ってます。
昨日(19日)のお話です。
水曜日は研修日として
5時間授業。
放課後の時間が確保されており、
実に様々な研修をする予定でありますが。
昨日は違いました。
はい。
実は、来年度に向けての
“新年度計画“として協議でした。
校長先生から
来年度、本校の指針となる
“学校目標“の見直し提案があり
低学年、中学年、高学年からの
提案報告がありました。
提案を出し、皆で見直していきます。
(来年の根幹となりますので大事です)
そのあとは、
ボクから提案2本させてもらいました。
1、運動会の演目
2、“きまり“の見直し
です。
提案理由と根拠を提示し
ある程度根回ししておりましたので
多少のご意見いただきましたが
サクッと通過することができました。
(ほっ)根回し大事です。
さて、メインはここからなのです。
15時に始まった会議
16時には一旦終えて
さぁ!ここからがメインなのです。
何か?
それは・・・
お雛様の準備です。
うちの学校
なぜか?お雛様があるのです。
しかも7段です。
・・・
毎年みんなで準備しますが
これが意外と難点なのです。
どこに何を置くのか?
小さい小物を誰に持たせるのか?
男雛・女雛はわかるのですが・・・
□三人官女(さんにんかんじょ)
□五人囃子(ごにんばやし)
□随身(ずいじん)
□仕丁(しちょう)
の配置。わかりません。
記録写真を観て
皆が
「あ〜だ」「こ〜だ」
「お〜い。帽子ないぞ」
「弓ない?」
「あぁ〜首取れた」
とか言いながら
セッティングしていきます。
ボクはこれが苦手なのです
本校に赴任して4回目のお雛様設置業務です。
なんとかして
楽しくできないか?
そんな思いで
モヤモヤしておりました。
そこで提案しました。
始まる前に
「皆さん!マッハでやってしまいましょ!
目標30分です!4時半までに終わらせましょう!」
(例年60分ぐらいかかってました)
「よーい スタート」
今年、赴任してきた先生方は
驚かれていました。
「こんなん(7段雛)あるんですね。初めてですよ」
「そぉ〜なんです。コイツら厄介なんです。
どこに何置くか?なんせ年1回なので
でも、これって大事な“日本の伝統“なんですよね」
って言いながら
まだ見ぬ子どもたちの
「うわぁ〜お雛様ヤァ〜」っていう声
「へぇ〜素敵ですね」っていう
保護者の声を想像して
配置していきます。
ガシガシ雛壇を組みまして
職員総出でやっちゃいました。
職員が雛人形を準備する姿を見て
職員室から校長先生が出てきてくださり
おもむろに
「わしもやる」って配置図をとり
「あれはソコや。ちょい右」とか
指示出されてました。
「校長先生、現場監督っすねぇ〜」
なんて言いながら
みんな笑って ガンガン配置していきました。
できたぁ〜
時計を見るとジャスト16:30!
30分で達成です。
今まで苦手だった作業が
今年は一番楽しい作業になってました。
何事も
意識変えて変化さえると
“楽しく“できるんですね。実感です。
さぁ〜これで
今年も無事に
“灯をつけましょ ぼんぼりに“
ミッション完了です。
【教訓】
作業を楽しむ