![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49120507/rectangle_large_type_2_9b8dc7a2d1fb86531318566f5cdc7a04.jpg?width=1200)
今さら聞けない!家族葬ってどんなお葬式? 葬儀の流れと費用について、選ばれる理由と注意点
家族葬とは?
家族葬は生前に故人への想いのある方たちでゆっくりお別れができるのが家族葬の特徴と言えるでしょう。近年では全国的に最も選ばれているお葬式のスタイルです。
一般的に「少人数」で「親族だけ」でといった家族葬を捉えられているようですが、実は明確な基準はありません。参列者であれば30名~50名程度が最も多いようですが、10名以下の家族葬もあれば、50名を超える家族葬もあります。
いずれにしても、葬儀にお呼びする方を限定することで、費用も抑えることができます。
葬儀内容については通夜も告別式もあり、通常の葬儀の流れと違いは無いといえます。
こんな方には家族葬がおススメ!
◆ご家族や友人だけでお葬式を執り行いたい
◆葬儀費用を低価格に抑えたい
◆ゆっくりと故人との別れを偲びたい
CHECK
家族葬を執り行う数は年々増加傾向にあり、家族葬協会が2020年度でお手伝いした約90%以上は家族葬が占めており、全国的な葬儀の主流であることが分かります。
次に、家族葬の平均費用を見てみると、全国平均では約964,133円(「第4回お葬式に関する全国調査」2020年/鎌倉新書より)に比べ、家族葬協会をご利用者の平均費用を見てみると65.6万円となっています。
家族葬のデメリット
メリットが多いと感じる家族葬ですが、デメリットも存在します。
気を付ける点はお知らせをする人の範囲です。あまり知らせる範囲を狭めてしまうと、知らされなかった方から「最後の別れをしたかった」「なぜ呼んでくれなかった」と言われることも。家族葬に人数の制限はありません。多少増えてしまっても、故人の交友関係なども考えて決めることをお勧めします。
事前相談からお急ぎの依頼まで24時間いつでもお電話ください。
日本家族葬協会岐阜支部
⇒通話無料 0120-099-594