家族で食べるお米プロジェクト
みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
今日は「家族で食べるお米プロジェクト」というテーマで綴ります。
もうすぐゴールデンウィークですね~。
どんな連休にしようかとワクワクしている方も多いのではないでしょうか?
私はというと、この時期はお米作りに取り掛かるタイミング。
さっそく昨日、種まき用籾種の消毒作業をしました。
我が家ではそれほどたくさんのお米を作っているわけではないのですが、いくらか余る程度の収穫量がある。
家族だけでは食べきれないお米は地元の小売店に委託販売しています。
売り出してまだ2年ほどですが、売れ残ることもなく、順調に完売している状態。感謝、感謝!
丹精込めて作ったお米が、お客さんに喜んでいただけると、すごくはげみになりますね♪
売上は次回の経費として循環させています。
今ではお米作りも立派な副業として取り組んでいる。
自家消費用とはいえ、販売もしているので、下手なお米は作れません。
そのプレッシャーが良い刺激となっています!(^^)!
種まきや草刈など、手間はめっちゃかかりますが、子供達にも手伝ってもらいながらの作業は楽しい思い出になっています。
そして収穫したお米は毎日我が家の食卓に上がるのです。
母、姉家族もこのお米をたべている。
家族の喜ぶお米、買ってくれるお客さんが喜ぶお米、そんなやりがいのある仕事を亡くなった父から引き継がせてもらいました。
今までは、父が作ったお米を家族でたべてきた。
これからは私が作ったお米を家族で食べていく。
父から引き継いだ田んぼという財産。
できることを、できる範囲でやりながら守っていきたい。
ということで今日は「家族で食べるお米プロジェクト」というテーマで綴りました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではまたバイバイ♪