![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157990523/rectangle_large_type_2_3f493c9a6baca59268ea204703bf3bad.png?width=1200)
スポーツできないスポーツの日
左ひざにみずがたまった。
これは『ベーカー嚢腫』というらしい。
膝関節の「滑液包」に「滑液」が溜まりすぎている状態
滑液包が膝裏に押し出されると、ぽっこりとした膨らみが現われる。
私のひざも裏側にぽっこりでています。
雨も降らないのに水たまり状態。
原因は「縄跳びやりすぎ症候群」です。
筋トレに取り入れてみたら、下半身にきいてる感がすごくてやりすぎちゃいました。
ムリすると体がすぐに音を上げる。素直すぎるくらいに・・・。
甘やかしながら鍛えるのってムズいです。
ということで世間はスポーツの日という祝日だが、私は運動できませんでした。
補足ですが、スポーツの日は2020年から新しく生まれた祝日であり、それ以前は「体育の日」と呼ばれていました。
古くからある体育の日をスポーツの日と改めたきっかけは、2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックです。
そのため、東京オリンピックの開催を機に、体育の代わりに世界的に広く使われている「スポーツ」という言葉を使い、スポーツの価値や有効性を見直し、スポーツの素晴らしさを各国の人々と共有するために、体育の日はスポーツの日という名前に変わったといわれています。
それら祝日を週末とあわせて3連休にするため、一部の祝日を月曜日に移動させる改正祝日法が成立しました。いわゆる「ハッピーマンデー法」と呼ばれる制度です。
このハッピーマンデー制度が導入されたことで、2000年から体育の日は毎年「10月の第2月曜日」と決められたのです。
そんなハッピーなマンデーに、奥さんの壊れた折りたたみ傘の修理と、ノートPCをのっけてるラック足を切って調整するなんて作業を楽しみました。(この膝でスポーツしたら水たまりが大洪水をおこしてしまいそう)
どちらもいろんな方法を試しながら、結果満足いく仕上がりにできました。
スポーツっぽいことといえば、三女にソフトテニスのレッスンをしたことかな。
私も中学校時代にソフトテニスをしていたので、教えることはできます。
左膝水たまり状態(雨は降ってません←2回目)でサーブ練習を頑張りました。
膝に関しては、違和感はあるがけど痛みはない。
そのまま様子をみるか、病院行くか悩み中。水抜くと癖になるっていうしな~。
そんな感じでよく晴れたスポーツの日を楽しみました。