
休むスキルでパフォーマンスアップ
みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
今日は「休むスキルでパフォーマンスアップ」というテーマで綴ります。
この記事を音声で楽しみたい方はこちらからどうぞ⤵
この記事を書いている今は早朝。家族はまだ夢の中。
イヤホンをつけて穏やかでゆったり、ポジティブな音楽を聴きながら執筆している。
寒くなってきたが、そのおかげで朝一のコーヒーがすごく美味しい♪
こんな時間がとても幸せで心が安らぐ。
ところで、土日が休日の私にとって、昨日は週の真ん中水曜日。
通常の勤務だと月曜から金曜まで5日間の連勤である。
ここ数年ずっと思っていることが、週5連勤ってめっちゃ非効率!
ってことだ。
人間そんなに体力、集中力が続くものだろうか。
5日間同じようなペースで働いていると週末には凄く疲れている。出勤するので精一杯だ。
連勤の真ん中あたりに1日、もしくは半日でも休むことができれば、心身共にリフレッシュして仕事のパフォーマンスも上がると思うのだけれど。
子供の学校にしても同じ考えだ。5日間連続で通学、通勤というのは肉体的・精神的に無理があるのではないだろうか。
実際、海外では週休3日制の国も増えてきている。
日本もぜひそうして欲しい。
今の制度はそうはなっていないので、自分で少しでも休むことを意識している。
チャンスがあれば水曜か木曜に有休をとる。
もしくは水曜の勤務後はトレーニングなどは休んで、デジタルデトックスをする。
身体を休めて、ゆっくり入浴、家族でゆったり過ごしている。
早めに布団に入り、じっくりストレッチして体のメンテナンスをする。
そしてそのまま早く就寝する。
こうした工夫で時間のメリハリをつけることができる。
法整備が整うまでは自分で工夫できることはしていきたい。
自分の働きやすい環境を目指し、体、メンタルを充実させていく。
そういったことも大切だなと常々感じている。
ということで今日は「休むスキルでパフォーマンスアップ」というテーマで綴りました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
ではまたバイバイ♪