
私の篆刻1
私はだいぶ前に、なぜか篆刻セットを買っていました。
絵や手芸が、元々好きなので、篆刻セットもそのひとつと思って、買ったのだと思いますが・・・
でも、いつ、どこで買ったか、すっかり忘却の彼方です。

───────
2022~2023年にかけて、仏画教室に通いました。
落款印を押すと、本格的な感じがするかもしれない。と思って、ネットで購入しました。

遠藤印昭堂さんで、購入

かまくら篆助さんで、購入
ところが、本来は仏画には、落款印は押さないそうです。
なぜかというと、仏画は、拝む対象だからです。拝む人は、仏様を拝みたいのであって、描いた人を拝みたいわけではないからです。
それを聞いてからも、私としては、落款印を押しました。
他の人が、私が描いた仏様を、拝むということは、ないので、押してもいいかなと思いました。
逆に、ハッキリ名前を書く写仏もあると思いますが、それは、たぶん、
この仏様は私が描きました、見て下さい仏様。という気持ちがあるからでしょう。
私もそういう気持ちですが・・・
ですが、私は絵がすきなので、仏画を描いて本格的な気分を味わいたい。という表面的なところが、まだまだ、あります。
気持ちで思う。というところだけで、
止まっていて、宗教心というところまでは、なかなか、達しないのです。
その位でも、いいのですよ。と仏様が言ってくれたら、いいですね。

2023年9月/色紙 水干 雲母系顔料 胡粉
──────────
そして、その後、篆刻の練習をしました。
つづく