![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101124561/rectangle_large_type_2_b984eb72ec9690bb8d2940569d36f227.jpeg?width=1200)
匂いが原因で苦しむ人もいる!香りで知るメッセージ
1.はじめに
焼きたてのパン・・・
挽きたてのコーヒー・・・
甘いバニラの香り・・・
さわやかなレモン・・・
美味しい匂いは食欲をそそり、人を幸せな気分にさせます。
人間の脳には香りを感情に変換する回路が複数備わっており、これらが刺激されることによって思考や感情、そして行動へと繋がります。
美味しい食べ物が目の前にあれば、その食材の美味しい匂いがします。
ところが、何も無いのに匂いがする。
そんな経験はありませんか?
それは芳香現象という心霊現象の一つです。
心霊現象といいますと、何だかおどろおどろしく感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしも恐ろしいものとは限らないのです。
今回は、香りで伝えるメッセージ、芳香現象についてご紹介します。
2.芳香現象とは?
さて、芳香現象とは具体的にどのような現象をいうのでしょうか?
芳香現象とは何もないのに特定の香りを感じ取る霊的な能力で、別名「霊香」とも呼ばれています。
日常で染みついてしまった部屋の香りや、残り香といったものは、香りの元となる人や物の姿がなくとも、誰にでも匂いとして感じ取ることができますが、芳香現象は少し違います。
複数の人が同じ場所にいても、特定の人だけが匂いを感じることもあります。
霊感の強い方は幽霊といった霊的な存在を見ることができます。
これは視覚でその存在を確認しています。
また、霊的な声や音が聞こえる人は聴覚でその存在を確認しています。
つまり、芳香現象は嗅覚を使って目には見えない存在を感じ取っているということなのです。
見える、聞こえるといったはっきりした感覚とは少し違いますので、気のせいかな?と受け流してしまうことが多いかもしれません。
3.良い香りの意味
さて、匂いといってもさまざまです。
実際にどのような匂いがするのでしょうか?
よくある香りとして花や森林の香り、お線香、お香、タバコ、香水の香りなどがあります。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240355/picture_pc_5c66892466184c3076fd306b85934876.jpg?width=1200)
花や森林の香りはとても心地がいい香りです。
これらの匂いを感じる時は守護をして下さっている霊的な存在からのメッセージで、幸運の前兆であるといわれています。
お線香やお香は、亡くなったご先祖様や親しかった人の存在が近くにいる可能性があります。
「いつも見守っているよ」という守護のメッセージです。
感謝を捧げることでその守りも一層強くなるでしょう。
タバコや香水の香りはどのように感じたかで意味が変わってきます。
その香りが懐かしい、心地よいと感じたのでしたら、見守っていてくれる存在ですが、不快に感じたのでしたら、何かの警告を伝えていることがあります。
4.不快な匂いの意味
では、不快な匂いとは具体的にどういったものでしょうか?
生ゴミ、腐敗臭、ドブのような悪臭と呼ばれる匂いがする時は注意が必要です。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240308/picture_pc_a843cca96d10527058e62104d1f40343.jpg?width=1200)
見た目は清潔で乱雑さが感じられない場所であったとしても、悪臭の漂う場所は警戒しましょう。
このような場所には低級霊と呼ばれる存在たちが居座っていることがあります。
低級霊とは魂が浄化されていない浮遊霊や自縛霊、また、霊格の低い動物霊や妖怪なども含まれます。
このような場所には長く留まらないようにしましょう。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240388/picture_pc_4b8cc02dcfcb24ddbadfc46769ef6aef.jpg?width=1200)
また、自らも清潔さを保つことも重要です。
何日もお風呂に入ることを怠りますと、老廃物や酸化した脂の匂いで体臭が強くなります。
このような匂いは低級霊が好む匂いであり、自らが低級霊を誘い込むアンテナを立てていることになってしまいます。
水は浄化の役割がありますので、湯船に浸かることは見えない邪悪なエネルギーのデトックスにもなります。
シャワーだけでも禊の効果がありますので清潔さを保つことはとても大切なことなのです。
特に髪の毛には邪気や念が溜まりやすいので、シャワーで洗い流すことをお勧めします。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240414/picture_pc_4f1d62d97cf4e2abb653cca4cf18c84b.jpg?width=1200)
5.香害と嗅覚の退化
さて、芳香現象とは少しお話がそれてしまいますが、みなさんは化学物質過敏症という言葉を聞いたことがありますか?
科学物質過敏症とは、さまざまな種類の微量化学物質に反応して苦しむ環境病のことをいいます。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240426/picture_pc_e9227e94394f568d877cebec10cb4ea3.jpg?width=1200)
その中でも匂いに関連する「香害」という被害がとても深刻になっています。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが文字の通り、香りが及ぼす害のことをいいます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240432/picture_pc_8e44dd00a97f58dd89370c4b5862692b.jpg?width=1200)
主に合成洗剤を使った洗濯用洗剤、シャンプー、ハンドソープ、ボディソープ、柔軟剤、制汗剤、化粧品、食品などの香料として多用されています。
香害に悩まされている方は年々増加の傾向にあり、第三機関が開設されるほどに社会問題化しています。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240440/picture_pc_a7100278ebcbb35f33d2d523e06bacc6.jpg?width=1200)
その症状として頭痛、めまい、吐き気を中心に、重症化するとアナフィラキシーショックによって意識を失い生命を脅かす危険な状態になることもあるのです。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240504/picture_pc_69bd89c562b99b5a52656e9ac1b92e0f.jpg?width=1200)
ほんの微量の成分を吸いこむだけでも目や皮膚、呼吸器などに炎症を起こし、時には激しい発作を引き起こしてしまいます。
このような敏感体質であるために、他人が発する香料の影響を恐れて、元気なのに外出もままならないという方もいらっしゃいます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240482/picture_pc_a40b865a70204ab05147a961f6235caf.jpg?width=1200)
いい香りは心が満たされ安心感に包まれます。
ですが、自然界に存在しない科学物質では、本物の安心感を得ることはできないのです。
私たち人間に備わっている素晴らしい五感は石油系の科学物質によって少しずつ退化しているのではないでしょうか?
自分は平気だからといって軽視せず、身の回りの消耗品に一度目を向けてみることをおすすめします。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82240531/picture_pc_3cd32c2ad8e5dd9ec90128ec0686a324.jpg?width=1200)
6.まとめ
いかがでしたか?何もないのに何かの匂いがする。
その時に感じたものが心地いいものか、不快かによってメッセージが違ってきます。
タバコや香水の香りが苦手だという方もいらっしゃいますし、懐かしさを感じる方もいらっしゃいます。
目に見えない存在たちは、何かを伝える手段として匂いを使って伝えてくることもあるのです。
人間が持っている五感は、見えない世界からのさまざまなメッセージを受け取ることができる、とても優秀なアンテナなのです。