iPhone 15-Pro max
先週末、予約していたPro maxがやってきました。‥‥ということで、Pro maxを購入したいきさつなどお話したいと思います。
📌1 ペリスコープレンズ
光学で5倍ズームレンズ(120mm相当レンズ)を搭載していることにつきます。
参考のために動画を観ていたら、普段使いだと5倍ズームはそんなに必要ないから、Pro(3倍ズーム)で十分とか、いやいや無印、標準モデルで十分とかいろいろ意見がありました。
Pro maxの5倍ズームレンズは、一眼でよく使う24-120mmの範囲でレンズを使えることです。
一眼だと標準レンズとして常用するレンズで必要不可欠です。今回のPromaxでは、そんな常用域で使うレンズが搭載されたのです。
実際、奈良県馬見丘陵公園で5倍モードで撮影してみましたが、一眼と同じような感覚で使えたので、なんの違和感もなく使えました。
📌2 ポートレートモード
120mm(5倍)とも関連しますが、120mmの画角たポートレート撮影はとても相性がよいと思いました。背景のボケがとても美くて、しかも編集の段階でピントの合う範囲を変えることもできるし、被写界深度を変えてボケ具合も調整できます。
📌3 マクロ的に撮ってみた
📌4 質感
今まで使っていたGalaxy-S20+やOPPO-R5Aは、機能的なものはiPhone以上の機能や性能を持っていると思いますが、ボディの質感、所有感という点では、ちゃっちい(^^;;
Pro maxのチタンボディというだけで、所有意欲に駆られました。
📌5 課題といえば〜動画を観ながら、カメラのおすすめ設定をしてみたら
今回は、おすすめ設定を参考にしながら、Pro maxをいじった。
動画では4k/60fps
シネマチック撮影 4k/60fps
と設定したら、あっという間に、容量の80%を占めていました。
僕のPro maxは256なので、こんな設定をしていたら一日の撮影はできないと思い、動画もシネマチックモードでも標準に戻しました。
ちなみに、静止画像では、最大48mpでHEIF形式を使用。そして、ふだんは24MPで使用設定しています。
あと、家族の共用サービス(見てね)を使っているので、容量で困ることはあまりないと思います。加工するならばWi-Fiを使ってハードディスクに転送してコンピュータを使えばいいんだし‥
📌6 そのほか〜馬見丘陵公園の風景
📌7 Promaxの所感を一言でまとめると…?
Promaxは、映像の加工とかまじでPro仕様なんだけど、それでも光学5倍ズームのレンズは魅力的だし、今までD500やXT-4と同じような振り回しでPromaxを使えるのはとてもよかったです。
Promaxは、カメラそのもので、通信機能とハードディスクがついた超便利なガジェットです。
動画も静止画像も同時に切り取れるし、(細かなこと話せば一眼のほうが画質も機能も高いのは言うまでもないが)こんなにきれいに撮影できたら、もうカメラの出番が減ってしまうなぁ。
でわ、また。バイバイ👋👋👋